ある近所の人から、パソコンが起動しなくなり困っているので助けてください!との電話。
早速家に行って見てみると、ハードディスクを読みに行かず、以下の文字。
Operating system not found
BIOSのチェックや初期化などもやってみたけれど、全然ダメ。
どう見てもハードディスククラッシュで、いろいろやってみたけれど結局二度とパソコンからハードディスクが見えることはなく、修理持ち込み・ハードディスク交換となった。
残念ながらこの方はパソコンにはあまり詳しくないので、たとえば年賀状のデータとか、その他自分で作ったデータをフロッピーやMOなどに保存する…なんてことは全然知らず、4年間使った結果作成したデータはすべて吹っ飛んでしまい、データも設定もすべて無くなり、妙によそよそしい「工場出荷状態」に戻ってしまった。
…残念…。
自分は仕事でパソコンを多数管理しているけれど、本当にハードディスクというのは弱いもの。
100台のメーカー製パソコンをセットアップすると、2台くらいははじめからハードディスクが原因できちんと動かない。
また最初の年は2台、2年目は4台、3年目は8台くらいの割合でハードディスクがクラッシュし、結局4年目には全機種入れ替え…というのがだいたいのパターン。
だから会社では書類を自分のパソコンに保存するのは禁止で、きちんと管理されたファイルサーバーにファイルを保存するように指導している。
仕事を離れて自分のことを考えてみても、やっぱり個人にとってのデータって結構大切で、もう10年近く前に妻(当時は彼女)とやりとりしていたメールとか、がんばって作ったプログラム、学生時代のメール、96年頃作っていたホームページのデータ、移住や家を建てたときのいろんなメモや検討書類、結婚式のときのいろいろ、住所録や家計簿のエクセルなど、大切にしておきたいものがいっぱいつまっているのがパソコンだ。
最近では万の単位になるデジカメ写真なんかも本当に大切なデータ。このブログだってやっぱり大事だし(ココログの機能でブログまるごと自宅PCにバックアップできる)、消えて良いデータなんてそうはない。
そのわりにはハードディスクってとても弱くて、寿命があって(やはり4年が目処かなぁ)、その一番弱いハードディスクに一番大切なデータを保存している…という意識が、パソコンを使う人のなかで薄いんじゃないかなぁ…とシステム屋のはしくれとしてちょっと思う。
みなさん大丈夫ですか?
パソコンのなかだけに大事なファイルを貯めていませんか??
ムムリク
そうですね。わたしも一昨年突然 HDD がおかしくなって、どうにもならずに交換しました。一部のデータは PC にありましたが、新しいデータは消えました。
バックアップもしていますが、こうもデータが膨大にそして巨大になってくると、その方法も難しくなってきます。(基本的にテキストならさほどでもありませんけれど)
DVD ドライブももうひとつ不便な感じですし、手軽で大容量のバックアップ用のストレージ機器があるといいのですけれど・・・
いが
ムムリクさん、こんにちは。お久しぶりです。
今年もよろしくお願いします。
ハードディスク、やっぱり使えなくなってしまいましたか。
手軽で大容量のバックアップ用のストレージ機器が欲しいという意見、大賛成です。
DVDもいいし使っていますけど、デジカメ写真用途とかは容量が全然足りないんですよね…。
で、結局バックアップもハードディスクになっちゃう。
デジカメについてだけ言えば、あくまでも写真だから、いいのをセレクトして写真に持ち込んで「写真」にしてもらうのが一番確実ですかねえ…。うーむ。
かみ
う~ん、私も人のことは言えません。
昔使っていたM○cは、なんでか分かりませんが正常に作動しなくなって、そのとき書いていた原稿のデータはぶっ飛びました。しかもOSが古かったのでシステムを入れ替えるとフロッピーを読み取ることが出来なかった・・・
手元に残っていたプリントアウトしてあった資料を基にWindowsで作り直して、フロッピーにもバックアップをとってありますが、これもまた何時飛んじゃうかわかりませんね。危険がいっぱいです。ひと段落したらCD-Rにいれようとは思っています。
そんなことで、大事なことはノートに書いておくようにはしていますが、計算とかデータとか膨大なのは半ば諦めもありますかね。
みんなどうしているのかな。
いが
かみさん、こんにちは。
Macのことはよくわかりませんが、やはり壊れることはあるんですね。
「作り直して」というところがミソで、ただでさえ貴重な時間が余計な仕事に消えてしまうのだから、その損失といったらたまりません。
ノートに書くのもいいですが、それじゃぁなんのためにパソコンがあるのか…という話ですよね(^^;;
こんなところにちょっと書いたところで「うちも~」という方が何人かいるということは、やはりけっこう被害はあるのかも…。
ちなみにうちのSOHOな仕事はデータ=売り物ゆえ、データは超重要、データが全部消えたら廃業です。
なので仕事のデータはRAIDという多重化ハードディスクに保存し、かつネットワークにつながった別の複数のパソコンに自動コピーし、時々DVD-RAM等に保存し、さらに大災害とか自宅全焼とかに備えて年数回データを何枚かのDVD-Rに保存して、遠隔地で保存したりもしています。銀行の貸金庫に入れたりしている人もいるようです。
とはいえ、なかなかそこまでは難しいですね…。うちも個人的なものはそこまでできません。
データ量が大容量でないのならば、たとえばUSBメモリを買ってきて、時々手動コピー、あるいは以下のような同期ソフトを入れて、自動コピーくらいがお手軽でいいかもしれません。
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/
ムムリク
古いマシンでは MO にバックアップしていましたが、システムごとでも間に合っていたのに今ではとてもとても無理です。
システムとデータファイルは DVD-RW に時々保存していますが、ライティングソフトが必要な点を考えると、次にドライブを購入する時には RAM に対応したものを購入したいところです。
DVD や CD でも紫外線には弱いなんて話もきくと、いったいどこに保存したらよいのやら(^^;
少しじっくりと方法を検討してみるとしましょう。
いが
ムムリクさん、こんにちは。
システムのバックアップでしたか。
なるほど、我が家ではあまり考えことありませんでした。
たしかに容量が足りないですよねぇ。
光系メディアはたしかに紫外線に弱いようですよ。
テープメディアもあまり経年変化に強くないし…。
ムムリク
システムはなくてもよいのですが、以前は全部まるごとでもたいしたことなかったということなんです。
いまだと試験的になにかをインストールするときにシステムバックアップを取っておいて、いらないと思ったらリストアするというために取るくらいです(レジストリを綺麗にしておくために)。
結局、時々メディアを新しいものに変えていくくらいしかないのかもしれませんね・・・
いが
ムムリクさん、こんにちは。
まるごとでもたいしたことなかった…という話、なるほどそういうことでしたか。
たしかにそうですよね。以前はシステムドライブだって1GBもなかったはず…。
それにしてもHDDは使うほど故障に近づくというのはたしかですが、しかし新しいからといって壊れないか…というとそうでもないのが悩ましいですよね。
新品で買って1ヶ月くらいで壊れた経験もあるし…。難しいです。