弱いパソコン

ある近所の人から、パソコンが起動しなくなり困っているので助けてください!との電話。
早速家に行って見てみると、ハードディスクを読みに行かず、以下の文字。
Operating system not found

BIOSのチェックや初期化などもやってみたけれど、全然ダメ。
どう見てもハードディスククラッシュで、いろいろやってみたけれど結局二度とパソコンからハードディスクが見えることはなく、修理持ち込み・ハードディスク交換となった。

残念ながらこの方はパソコンにはあまり詳しくないので、たとえば年賀状のデータとか、その他自分で作ったデータをフロッピーやMOなどに保存する…なんてことは全然知らず、4年間使った結果作成したデータはすべて吹っ飛んでしまい、データも設定もすべて無くなり、妙によそよそしい「工場出荷状態」に戻ってしまった。
…残念…。


自分は仕事でパソコンを多数管理しているけれど、本当にハードディスクというのは弱いもの。
100台のメーカー製パソコンをセットアップすると、2台くらいははじめからハードディスクが原因できちんと動かない。
また最初の年は2台、2年目は4台、3年目は8台くらいの割合でハードディスクがクラッシュし、結局4年目には全機種入れ替え…というのがだいたいのパターン。

だから会社では書類を自分のパソコンに保存するのは禁止で、きちんと管理されたファイルサーバーにファイルを保存するように指導している。


仕事を離れて自分のことを考えてみても、やっぱり個人にとってのデータって結構大切で、もう10年近く前に妻(当時は彼女)とやりとりしていたメールとか、がんばって作ったプログラム、学生時代のメール、96年頃作っていたホームページのデータ、移住や家を建てたときのいろんなメモや検討書類、結婚式のときのいろいろ、住所録や家計簿のエクセルなど、大切にしておきたいものがいっぱいつまっているのがパソコンだ。

最近では万の単位になるデジカメ写真なんかも本当に大切なデータ。このブログだってやっぱり大事だし(ココログの機能でブログまるごと自宅PCにバックアップできる)、消えて良いデータなんてそうはない。


そのわりにはハードディスクってとても弱くて、寿命があって(やはり4年が目処かなぁ)、その一番弱いハードディスクに一番大切なデータを保存している…という意識が、パソコンを使う人のなかで薄いんじゃないかなぁ…とシステム屋のはしくれとしてちょっと思う。

みなさん大丈夫ですか?
パソコンのなかだけに大事なファイルを貯めていませんか??