戌の日 妊娠16週目

日本には不思議な風習がいろいろあるけれど、妊娠・出産についてもいくつかあって、そのなかのひとつに「妊娠5ヶ月になったら戌の日に腹帯を巻く」というのがある。

妻は1月1日から妊娠5ヶ月。
戌の日に帯を巻く根拠についてはよくわからないけれど、まあそういうことになっているのならそうしてみよう…ということで、2005年最初の戌の日(1月2日)に腹帯を巻き、初詣ついでに帯広神社に行ってみた。

親たちの話を聞くと、産院で帯をもらって、それを神社に持参して祈祷してもらう?とか話を聞いたけれど、ここ十勝ではあまりそういう風習はないようだ(産院でも神社でもなにもインフォメーションなかったし…)

天気がよく、写真だけ見ると暖かそうだけれど、実は2日の十勝地方はかなり厳しい冷え込みになっており、お参りをした時点でマイナス15度くらい。
もちろんかなり着込んではいたけれど、寒いのなんの。
お清めをする水は、温水でもなんでもないただの水なのに湯気がもうもうと上がっていた。

とても寒いので簡単にお参りして、お守りを買ってすぐ終了。
安産のお参りどころか、寒さでかえって調子の悪くなりそうなお参りだったけれど、でも無事に済ませる事ができて良かった。