日本には不思議な風習がいろいろあるけれど、妊娠・出産についてもいくつかあって、そのなかのひとつに「妊娠5ヶ月になったら戌の日に腹帯を巻く」というのがある。
妻は1月1日から妊娠5ヶ月。
戌の日に帯を巻く根拠についてはよくわからないけれど、まあそういうことになっているのならそうしてみよう…ということで、2005年最初の戌の日(1月2日)に腹帯を巻き、初詣ついでに帯広神社に行ってみた。
親たちの話を聞くと、産院で帯をもらって、それを神社に持参して祈祷してもらう?とか話を聞いたけれど、ここ十勝ではあまりそういう風習はないようだ(産院でも神社でもなにもインフォメーションなかったし…)
天気がよく、写真だけ見ると暖かそうだけれど、実は2日の十勝地方はかなり厳しい冷え込みになっており、お参りをした時点でマイナス15度くらい。
もちろんかなり着込んではいたけれど、寒いのなんの。
お清めをする水は、温水でもなんでもないただの水なのに湯気がもうもうと上がっていた。
とても寒いので簡単にお参りして、お守りを買ってすぐ終了。
安産のお参りどころか、寒さでかえって調子の悪くなりそうなお参りだったけれど、でも無事に済ませる事ができて良かった。
かみ
おめでとうございます。
初詣も寒そうですね。
私は実家の近くの神社へ行ったのですが、関東は大晦日にドカ雪となり、普段ほとんど積もらない土地のために路面や路肩に雪が山積みでがりがりでした。
歩きなれているとはいえ、元旦早々転ぶわけにもいかないので慎重に歩いて行ってきました。
5ヶ月おめでとうございます。折り返しですね。
腹帯は最近はゴムのガードルタイプとか、腹巻タイプとかいろいろ便利なものが出ています。付け心地が人それぞれ違うようです。
でもつけるとお腹が安定して、動きやすくなるんだそうです。安定も得られるのでしたほうがいいですよ。
拝む習慣もやるうち、やらないうちと様々みたいです。
なにはともあれ、おめでとうございます。
いが
かみさん、こんにちは。
おめでとうございます。今年もどうぞよろしくです。
そうそう元旦は本州は雪でしたね。
現在は正月、予定日は6月なので「まだまだ」という意識ですが、きっとあっという間なんでしょうね。
最近の妊娠トピックとしては「いつ胎動を感じるか?」というのがあります。
といっても自分はわかんないけど..(^^;;