移住と北海道のクルマ

北海道に移住してきて、最初の冬を迎える前にやったことのひとつに、クルマの冬仕様化がある。

タイヤを換える必要がある…くらいはわかったけれど、「寒冷地仕様」という言葉もあるし、実際にはなにをどうするのか全然わからず、とりあえずディーラーに行って聞いてみたところ、以下の言葉が返ってきた。

・寒冷地仕様とはヒーターやバッテリーの容量が違う
・バッテリーはチェックしたほうがいいけど、非寒冷地車も中古で普通に売っているし、そのままで問題ない
・ホンダ車には寒冷地仕様というのはないので、そのままでOK
・オイルは換えた方がいいかも。ワイパーは雪用というのがあるので、ソレを使うべし。

と、まあそういうことだそうだ。

結局、たまたま乗っていたのがホンダ車だったということもあり、交換したのはタイヤとワイパーだけ。

スタッドレスタイヤは冬が近づくとカー用品店やタイヤ専門店で豊富に売っているので、そのなかから適当に選んだ。ホイールと一緒に買うと、だいたい1台ぶんで4万円から7万円くらい。(サイズと銘柄によって大きく違う。うちのは185/65R14というサイズ)

年2回のタイヤの交換は最初は自分でやっていたけれど、結構時間がかかるし、「ちゃんととまっていなくて、走行中にタイヤが外れた」という怖い話を、まったく別のふたりの知人から聞いたので、自分で交換するのはやめにした。家族の命を載せるところだし、ガソリン入れるついでに頼んでも1台2千円程度だ。

ワイパーは「雪用」というのがあり、1台ぶんで5千円はしないと思う。
これはホームセンターで入手できる。交換は自分で5分でできる。

以前、帯広の移住アドバイザーをやっていたことがあり、東京等で行われる移住フェアなどに行くと「クルマを買い換えないといけませんか?」と聞かれたが、答えはノーである。

4WD、FFなどの駆動方式などについてはまた別の機会に記事にすることにしよう。