周りの人に話を聞くと、食事を作るのは得意、あるいは楽しいけれど後かたづけはあまり好きではないなぁ…という声を良く聞く。
自分もそのひとりで、できればやりたいないし、あまり得意とも言えないのが食事の後かたづけだ。
でもこの片づけ、実はとても簡単で時間もあまりかからない。
というのも「食器洗い器」という最終兵器?があるからだ。
以前家の話のキッチンのところで紹介したが、我が家には以前から使っていた食器洗い器があり、今回はキッチンにこの食器洗い器を埋め込みで設計した。
一応6人用…というのを使っているが、調理器具なども入れると実際にはふたりぶんでちょうどいいくらい。
皿に残ったゴミやかすを三角コーナーに捨てて、あとは食器洗い器に入れるだけ。
洗い・すすぎ・乾燥まで自動なので、スイッチ入れたら放置するだけだ。
皿は食器洗い器のサイズに合わせて考えて買っているので、原則として入れられない、入らない食器はない。
確かめたわけではないけれど、食器洗い器が使うお湯は電気でわかすのではなく、灯油ボイラーから給湯できるように配管したので、エネルギーコスト的にも安いのではないだろうか。
あとはゴミを捨てて、大きな鍋を簡単に洗って、台ふきんでフキフキすれば完了。
こんなときIHヒーターは掃除が楽々なので重宝する。
毎日作業している方には大変申し訳ないけれど、はっきりいって「食器を洗う」なんてことは非生産的で無駄で、なんの役にも立たないツマラナイ作業だと心から思う。
だから、すべての家庭は食器洗い器を導入すべきだと思うのだが、いかがだろうか。
毎日の洋服を洗濯機を使わないで洗濯する人なんていないし、「洗濯機なんていらない。手で洗え!」という人もいないと思うけれど、まったく同じ理由、同じ感覚で食器洗い器を使うべきだと思うし、使っている。
人生でもっとも限られていて、大切にするべきものは時間だろう。
時間短縮につながる機械や仕掛けは積極的に使いたい。
専業主婦の人も仕事を持つ主婦の人も、もちろん夫たちも、みんなで食器洗い器を使いましょう。
HRS
以前の、おいしいごはんを早く作ろう編の写真を見て、お皿がたくさんあって後片づけが大変だろうなぁと思っていましたが、食器洗い機を使っていたのですね。納得しました。洗い機を使えば、間違って割ったりすることもなく安全。後片付けの手伝いのはずが、割ってしまって余計面倒臭くしてしまった経験が何度か・・あります。
かみ
食器洗い機は本当に食器がピカピカになるんですよね。そしてかなり経済的にもよろしいらしいです。
うちの実家もたまに使うようです。
なぜ毎日使わないのか?
うちのはちょっとコストが掛かるらしいです。何が悪いのかは分かりませんが、手洗いの時よりガス代と水道代が掛かるようなので、大量に洗うとき以外は使わないんだそうで。
当然一人暮らしの私に、そんな便利なものはありません。あれこれ考えて、なるべく奇麗に手早く省エネで洗っています。
洗うの面倒ですよね、たぶん。私は奇麗になるので結構好きですけど。
新しいおうちを建てるときは、私も一つ欲しいアイテムの一つではあります。
kio
うちでも重宝してますよ、食洗器。
この頃は大分認知されてきたようですが、抵抗がある人も多いようですね。うちの母親も、「もったいない」って感じで。
洗剤も水道代も節約できるっていくら説明しても納得してくれません。一番大きなメリットである時間の節約に関しては全く反応なし。そりゃ、何十年もやってきた大事な仕事だし、空いた時間でなんかしたい訳でもなし、気持ちはわからんでも無いが・・・今じゃ一人暮らしなんで、食洗器使うメリットは無いかもね。昔、仕事や子育てで忙しかった頃にこれが有ったらどんなに親孝行になったかと思うと・・・(;_;)
かみさん、こんにちは。はじめまして、kioともうします。
横から失礼します。
通常は、エネルギーの節約になるんですけどね・・・食器数が少なくても毎食後回してるとかかな?うちは、いっぱいになるまでためてから洗う・・・しかもオール電化なんで、深夜の時間帯に入るまで我慢して・・・そのまま忘れちゃうこともしばしばですが。
いずれにせよ、一度慣れてしまうと後戻りできませんね。
兼業主夫
おはようございます。コメントありがとうございました。
HRSさん
そうそう、食洗器があると、お皿を出すのに抵抗がないのがいいところですね。
たとえば調理済みお総菜をパックから出すとき、皿使うのなんてもったいない!と思うことが少なくなりました(笑)
かみさん、kioさん
洗剤のせいか高い温度で洗うせいかわかりませんが、たしかにピカピカになります。特にガラスのコップとかは顕著です。
もし今自分が一人暮らしを余儀なくされたら、やっぱり1台欲しいかも(^^;;
kioさんの言うように、満杯になるまで食器をためて洗うような気がします。
コストのほうはどうなんでしょう?
今の家では最初から使っているのでわからないのですが、初めて食器洗い機を買ったときは、電気代+1000円、ガス代-1000円、水道代-1000円で、総額月1000円安くなった…という印象でした。(記録がないので正確ではないです)
私はあくまでも家事時間短縮マシンとして使うだけでコストはあまり考えたことないのですが、一時ナショナルが節水機なんて宣伝していたし、節約の効果もあるのかもしれません。
kio
こんにちは。
以前、仕事で知り合った大手不動産会社の方から聞いた話ですが、埼玉県の某市で大規模マンション開発を進めるにあたって、行政サイドから「各戸に食洗器を設置しなさい」と指導があったとか。なんでも、上水道の供給に余裕の無い地域だったそうです。
ということは、節水に関しては「お上のお墨付き」ってとこでしょうね。
今日の天気は荒れ模様、山から飛ばされてきた雪が混じってる模様。冬支度をしないとね。