何年も前にパパ友達の家で「鳥ハム」というのをごちそうになった我が家。
それがとても美味しくて、ずっと気になっていたのだけど、先日、家を片付けしていたら本棚の奥からでてきた古い雑誌でレシピを発見!
試してみたら美味しいものができたので、それをより簡単にして手抜き版鳥ハムを作っているので、ご紹介。
下処理と加熱に10分ずつかかる程度で、あとは基本放置でできるという簡単さです。
これがまたとても美味しくて、子どもたちが大喜び!
特に三男あゆむが大好きで、ばくばくと食べる食べる…。
そのまま食べてもいいし、料理の材料のひとつとして、炒め物にしたり煮物にしたり。
焼肉風にしてもいいし、もちろんお弁当のおかずにもなる…という万能料理なのです。
材料
・鳥むね肉 数枚
我が家では2Kg入りの冷凍のを解凍して使うけれど量についてはお好みで。
・塩、砂糖、こしょう
塩については普通の塩でもいいし、岩塩がいいとかクレイジーソルトとかなんでもオッケー。
我が家はよくある普通の天塩です。砂糖も普通のグラニュー糖。
作り方
1.むね肉の皮をはずす
まずむね肉の皮を取ります。
2.塩と砂糖を混ぜて肉の両面に塗りこむ
だいたい割合的に塩3に対して砂糖1くらい。
塩大さじ3、砂糖大さじ1とか。テキトウでオッケー。
砂糖を先って書いてあるレシピもあるけど、我が家では一緒にまぜてから塗っています。
3.こしょうをふる
こしょうをぱらぱらと。4歳夏樹曰く、このこしょうの加減が美味しいらしい。
4.ポリ袋に入れる
できあがった肉をポリ袋に入れて簡単に空気を抜く。最初はジップロックなどを使っていたけど、水分さえ漏れなければ普通のポリ袋でいいみたい。
5.冷蔵庫に入れて放置
我が家では一晩冷蔵庫に寝かせています。いつも午後7時頃につけて、翌朝午前4時くらいに加熱していることが多いので9時間くらい?3時間程度では足りないみたい。
6.軽く洗う
冷蔵庫から出したら軽く洗います。
塩抜きなんてことはせず、ざっと洗い流すだけ。
そのあとお好みでまたこしょうをぱらぱらと。
7.ラップで巻く
むね肉を広げて、1枚ずつラップで巻き巻き。
きつく巻いたほうが形がキレイだけど、そんなに気にしなくても大丈夫です。
8.煮る
大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かして、沸騰したらラップで巻いた肉を全部入れる。加熱時間は5~6分。
ふたをして火を止めたらそのまま1時間放置。余熱で中まで火が通ります。
9.完成!
お湯から引き上げてラップを取ったら完成!
包丁で1センチ程度の厚さに切っていただきます!
できあがった後は冷蔵庫に入れて3~4日でいたただきましょう。
…基本的にはこんな感じ。
我が家ではこれを基本形にして、味付けに砂糖と醤油を使ったり、塩の代わりに塩麹を使ったり、ワインをいれてみたり。なんでも大丈夫!
そして僕がよく買う店では2Kg入りの国産むね肉が398円、つまり100gあたり20円!なんというコストパフォーマンスの良さ(笑)
我が家は2Kgどっさり作っても3日ともたない人気メニューなので、ぜひお試しあれ!
オレの大好物!