先週から産経新聞に「イクメン学」と称した僕についての特集記事?が掲載されていて、今日2月23日は上中下の「中」の回。見出しは「子育て仲間の存在が『救い』」です。
最近はこの記事を見てこのブログにお越しいただいている方も多い様子..ありがとうございます。
さて、この記事では子育て仲間と書かれているけれど、この子育て仲間というのはいわゆるママ友たちのこと。
記事でも軽く触れているけれど、ママ友を作るのは結構難しい。
それは子育てを通じていろいろな人と関わり合いを持つようになって実感したことのひとつなので、記事の補足としてそれについて書いてみたい。
第1子のときに「子育て広場」のようなところになんとか行けるようになり、多くのママさんたちと関わり合いを持つようになった。
顔を合わせれば挨拶できるような関係になった方はとても多く、もしかしたら100人くらいにはなるかもしれないけれど、でもいわゆる「友達」にまでなれた人はごくごく少数、せいぜい数人だ。
白状すると自分もやっぱり子どものことを違いに話せる仲間、それはママ友でもパパ友でもどっちでもいいんだけど、そういうものがとても欲しかった時期があって、すでに輪になっているグループを見ては、うらやましいような心さみしいような、そんな気持ちになった。
でもやっぱり、人間そう簡単に友達になんかなれない。
共通するのは「同じくらいの年齢の子どもを育てている」というだけで、年齢もバラバラだし、子どもの性格もバラバラ。子育ての方針だってさまざま。いくらママ同士だって、そんなに気の合う人なんていない、というのが現実だ。
それにいつも同じメンバーで顔を合わせるわけでもないし、子育ての集まりで短時間顔を合わせるだけじゃなかなか本音で話すこともできない。
自分の場合はポツンとしている姿を気にかけて話しかけてくれた人がいたり、たまたまSNSでのやりとりに発展させてくれた人がいてくれて、そのあたりから輪が広がり、最終的には親しい友人になれた人が何人かいたけれど、でもそれは本当にたまたま。なにか努力をしたわけじゃないし、コツのようなものがあるわけでもない。
そんなわけで、自分の場合でも、一般論としても、やっぱりママ友を作るのは難しい。
そもそも「ママ友」なんて仕事上の同僚みたいなもんで、いわゆる友達ではない、という意見もあって、それはそれである意味正しい気もする。
でも、そんな数少ない子育てを通じて友人になった人たちと過ごす時間は本当に楽しい。
まるで学生のときからの友人のように「アホだねー!」なんて言い合えて、いつも本音で話ができて、一緒に笑ったり時には怒ったり、家に泊めてもらっちゃったり、一緒に旅行したり、困ったときには手をさしのべてくれて、頼ったり頼られたりできる。
子育てのつらさ、やるせなさを共有して、そして楽しさや幸せも共有して、きっとこれからも子どもたちが大きくなっていく課程を家族ぐるみで楽しめる。そんなふうになれて良かったな…みんなどうもありがとう。
そして間接的ではあるけれど、そんな友人たちができるきっかけになった物理的な場所、それは「子育て広場」とか「子育てサロン」と呼ばれている場のことだけど、それの必要性を実感して、そんなネットワーク作りや地域活動に積極的に関わっているのがいまの自分。
記事はそれらの意味を全部ひっくるめて「子育て仲間の存在が『救い』」という見出しになっているのです。
子育てに関わるママさん、パパさんたちがみんなそうやって子育て仲間に恵まれたらいいな。
中條雅章
はじめまして、神奈川県川崎市在住の、中條雅章と申します。
昨日の産経新聞、拝見させて戴きました。
私自身も、40歳にして、一歳8ヶ月の息子のイクメンと、明日明後日にも産まれてくる息子の、イクメンをする予定です。
仕事は、吉祥寺と原宿にて、整体師をしています。
日々、午前様の帰宅ですが、出来る範囲の中で、保育園の見送りなどを楽しんでいます。
神奈川から、陰ながら応援させて戴きます。
私自身、ブログをやっております。
是非、遊びに来て下さい。
http://masaakichujo.seesaa.net/
宜しくお願いします。
タピアン
こんにちは。
無理に作る必要もない、と育児休業中はママ友作りには積極的にならなかった私でした。都会では群れたがる方が多くて・・・さらには子供に差が出てくると対抗意識を燃やされたり(汗)
それでもたった一人だけ産前、産後を通して未だに連絡を取り合える仲良しができました。立場が違い、状況が違いでも付き合える方はいるのだなぁと実感しました。
保育園に行ってからの方がママ友達は増えましたが、同志という関係の方が強いですね。パパ仲間は・・・いないです。ママ、パパ問わずに何かできればいいけど、保育園の保護者出し物に出るのも一部除いてみんなママ。何だかなぁ、と思うときもあります。
ちぶれ母
確かに、大人になってからの友達ってそもそも作るの難しいですよね。女性は群れたがりますが、それと友達は違いますし(笑)。仕事と同じで同僚の中にたまたま仲良しが出来たらラッキーみたいに考えておくのが一番楽なのかもしれませんね。
私も子育て広場で出会った人と何人か仲良くなって楽しかったです。でも、仕事始めたら全然会えなくなって。仕事→専業主婦→兼業と立場が変わるたびに環境も人間関係も一度リセット・・・というのは大げさですが変わるのでしんどかったです。
あ、話は変わりますが先日ガトーキングダムに行ってきました。旦那が遠いと渋っていたのですが、実際には車で30分くらいで行けたし、設備はキレイだし、ファミリー向けなので子連れで沢山遊べるし、何よりも料理が美味しい!以前定山渓の大きなプールで有名なホテルに泊りがけで遊びに行ったのですが、料理が酷かった(汗)。高い金出して行くくらいならガトキンの方が数倍お得だなと思いました。何故いがさん達がリピーターになったのか本当によく分かります(笑)。
きよ
はじめまして。
東京の端っこに住む4歳男児の母です
産経新聞の記事、楽しく読ませていただいてます。
「将来的にはイクメンという言葉自体がなくなって欲しい」という、いがさんの発言にドキリとしました。
正直「ママ友」は女性である私にもハードルの高い人間関係です。
でも中にはいい人もいて救われてる感じです?!
おっしゃるとおり「シゴト仲間」程度に考えたら楽になりました。
「子育ては大変だけど楽しい」にまさに共感してます。
陰ながら応援してます。
(私も時々?子育てについてつづってますのでお時間あるときに遊びに来てくださると嬉しいです)
なか
まさに今、私が悩んで?るタイトルにビックリしました。
友達にまでなるのは1人いればラッキー☆くらいに思ってます。
同い年&同性のこどもを持つママさんの方が気を使うかなー。
ちょっと離れた歳の子のママの方が気楽かも。
私も一人くらい、本音で話せるママ友ができるといいです。
仕事復帰したら、また疎遠になるんだろうけどなぁ。
(私、いがさんよりちょっと年上です~)
ぴこママ@1万年堂出版
こんにちはo(〃^▽^〃)o
私も働いていて、子どもを保育園に預けているんですが、なかなか本音を話せるようなママ友はできないですね……。
ごぶさたしております。1万年堂出版のぴこママです(o^∇^o)
『子育てハッピーアドバイス』シリーズをご愛読くださり、ありがとうございます♪
このたび、34万部突破している『ほめ方・叱り方』の第2弾、
『子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方2』が発売されました(*´∀`*)
ほめて育てたいけれど、どうしても怒ってしまう。。。
赤ちゃん返り、きょうだいげんか、いつまでも甘えん坊、子育てをしている私自身の自己肯定感が低い……などなど、ママから寄せられた質問に、明橋大二先生がズバリ答える「悩み解決Q&A集」です!
ぜひ、店頭で見つけてくださいね(≧∪≦)ノ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚
詳しくはこちら→ http://www.happyadvice.jp/archives/657
いが
中條さん
ごめんなさい、コメント遅くなりました。
無事に赤ちゃん産まれたようでおめでとうございます。
これからもよろしくお願いします!
タピアンさん
こんにちは、コメントすっかり遅くなってごめんなさいね。
群れたがる方が多い…それは都会に限らないかも…
でも群れる事自体は必ずしも悪いってことはなくて、たくさんの人がいると有益な情報が得られる場合もあるし、なかなか扱いが難しい部分でもある気がします…。
そしてパパ仲間、、うちの保育所の場合は案外パパは多いのですが、どの場面でも普通にパパが見られるようになったらいいですよね。ママから見てパパと仲間になる、というのはかなりハードルが高そうではありますが、でももし見かけたら優しくしてあげてください(笑)
ちぶれ母さん
ちぶれ母さんもコメントすっかり遅くなってごめんなさーい。
同僚の中にたまたま仲良しが出来たらラッキー…というのは本当にそうですよね。価値観はいろいろだし、一緒にいて楽な人もいればそうでない人も多いのも同じだし…。
そしてガトキン、共感していただきありがとうこざいました(笑)
うちも5人家族になってそう簡単には行けなくなった気配ですが、また行きたいです(^^;;
きよさん
こんにちは、初めまして。
コメント返信、なんだかこんな時期になってしまって申し訳ないです。
産経新聞の記事もご覧頂き、ありがとうございました。
ママ友って言っても人間の半分は女性なんだし、そんな簡単にママ同士だからって友達にすぐなれるもんではないですよね。
仕事仲間っていうのはそれこそママ友さんの言葉なんですけど、その通りかもしれませんねー。本人に「あなたは仕事仲間だから」って言われたらさみしいですけど(笑)
なかさん
コメントすっかり遅くなってごめんなさい。
たしかに同い年&同性のこどもを持つママさんの方が気を使う、、というのはあるかも…絶対比較しちゃうし、なんか意識しちゃいますよねぇ。うーむ…。
なんにしろ楽しい人間関係が作れるといいですねー