パパが楽しく子育てに取り組むことで、パパやママ、そして家族と子ども達の笑顔を増やそう!と取り組んでいる「パパスイッチ」。
日曜日は自分が代表をつとめている、このパパスイッチ芽室が主催するイベント「ビストロパパの料理教室」でした。
パパだって台所に立って料理をしようぜ!ママや子ども達においしい料理を作ってあげよう!ということで企画したこのイベント、料理に興味がある!家族においしい料理を食べさせたい!と集まったパパさんは約10人でした。
講師は東京でパパ料理研究家をやっている「ビストロパパ」こと滝村雅晴さん。
「パパが料理をすることで、家族が幸せになる」世の中作りを目指して日々活動中で、わざわざ飛行機に乗ってこんな遠い芽室までやってきてくれたのでした。
さて今回取り組むメニューは3つ。
白菜と豚の煮物、炊き込みご飯、フルーツポンチ。
最初は滝村さんのあいさつから、パパ料理のこと、そして料理の基本的な話。
小さじとは?なんて簡単な基礎から始まり、包丁の持ち方、なんて説明も…。
みなさん真剣に説明を聞いています..
パパも真剣…!?料理は手際が大切!
煮物はちゃんとかつおぶし&昆布で出汁をとってます。
ちょっと味見..どれどれ…
盛りつけもパパが担当です。
できました!
別室で待機していたママと子ども達に振る舞います。おまたせー!
おいしい!!!
特に煮物は京都風の味付けで、いつも作っているのはちょっと雰囲気が違っていて、それがまた味わい深く…。
今回の参加者たち。
ビストロパパ滝村さんが言うには…
自分が教えているのは料理だけど料理じゃない。
子育てで大切なのは相手のことを思うココロや、場を読む力、相手の立場にたてること。
料理はそのすべてを学べるし、そして食べることは生きること。
短い時間だったけれど、パパが料理…ここでいう料理とは献立を考えて買い物、準備、調理、みんなでおいしく食べて笑顔になって、片づけて…という一連の流れを行うことで、家族がもっと素晴らしく、そして社会がもっと素晴らしく…とメッセージをしっかり心に受け止めることができました。
簡単な料理を教える理由は、気取った「年に1回しか作らない料理」よりも、ふだん使いる応用の利くレシピを覚えて欲しいから…
メニューをはじめて聞いたとき、もう何年も主夫として毎日朝ごはん、弁当、そして晩ご飯担当している自分にとっては簡単すぎてちょっと物足りないかなぁ、と正直思ったけれど、なるほど、そういうことであれば納得。
他のパパさんも自分の手で「煮物」なんていう、簡単そうで難しい料理ができて、とても満足した様子。
一緒にごはんを食べたママ友のみんなも「美味しかった!」と口々に言っていて、それを聞いているパパも嬉しそうで、ああこうやって笑顔の輪が広がっていくんだなぁ、と思ったのでした。
「パパ料理を通して、家族の幸せを創造する」…そんなビストロパパのミッションが実現できたらいいなあ。
そしてパパたちで片づけして、感想を述べておしまい!
あー、楽しかった!
そんなこんなであっというまの美味しい楽しい3時間、みんなのパパ度はアップしたかなー?
参加者のみなさん、そして滝村さんも遠いところありがとうございました!
こんどは家族と長めの時間を連れて北海道に遊びに来てくださいねー!
パパ向けの子育て支援事業、パパへの子育て啓蒙活動を通じて、地域やコミュニティでの家族の幸せアップ?や子育て支援を考えている方々には、ビストロパパの料理教室、参加者のひとりとしても主催者のひとりとしてもおすすめです。
そうそう滝村さんは「パパごはん
」というパパ向けの料理本も出版していて、これには本当に簡単な基本的な、それでいていろいろな料理のベースになる71のレシピが紹介されているので、これもとてもオススメです。780円。参加者のなかにはさっそくアマゾンで注文している姿も…。
とそんな料理教室、自分ももう大さじも小さじも使わずに感覚的になんでも作っちゃうけど、もっと基本に立ち返って美味しい料理を作ろう!と改めて思った料理教室でした。
あっちゃん
すぐに 濃い口に調理してしまう夫。昨日は、めずらしーーーく本を見ながら 「ふのりのとろみ汁」というのを作ってくれました。
まずは、大匙 小匙をつかって、基本に忠実にね!!!なんて、えらそうにしていたら、滝村先生よりこわい!!と・・・・。
個人的は、パパの料理講習を連続講座にしていただきたいのです(笑)
企画から、参加までお疲れ様でした。
明日は、滝村先生のテレビみてみようと思ってます~☆いい機会を与えていただき感謝です☆
なか
いがさん、おひさしぶりです[E:happy01]
無事 女の子を出産し、もう2ケ月が経ちました~。
よく母乳を飲み、よく寝ます。(もう6kg近くになり、重い・・。)
最近は、時々笑顔も見られるようになりました♪
保育園のお迎えを早めに行けるようになり、若いママさんが多いなぁと
ビックリしてます。体力ありそう~。
帰り道、公園で上の子と一緒に遊んで帰るこの頃です。
最近は家がせまく感じて、広いマンションの広告を見ると引っ越したくなります。
一戸建てもいいなー♪
・・・なーんて。うちには非現実的なので、広く使えるよう模索中です。
なかなか時間がとれませんけど、今年もブログ楽しみにさせて貰います☆
タピアン
いがさん、大変ごぶさたしております。
奥様の体調はいかがですか。
食事って毎日の事だから、まともにやっていくとすごく大変な事です。しかも家事の中で大きなウェイトを占めるものなんですよね。そこをパパに少しでもわかってほしい、たまにでいいから担っていただけるとどれほど助かるか・・・一年三ヶ月の専業主婦生活の中で思ったのは一度や二度ではありませんでした。そういうところから相手の気持ちを考える事で、家庭生活はうまくいくのではないかと思います。
何て偉そうなことを言っていながら、私自身は復職と同時に結婚生活解消、働く母子家庭で生活していく道を選択したのでした(汗)一人の親が二人分の親役をするおかしな事態になり、一人の収入でやっていくと決めた以上私もしっかり働かざるを得なくなり、息子も保育園在園時間が増え、平日の夕食は保育園の給食に。周囲にたくさん協力者がいるおかげで何とかなっていますが。週末と病気で登園禁止の時しかいっしょにいられない生活になりました。
本来はこうなってしまうのは変なのですが・・・。私と同じような道を選択する人が少なくなるよう、いがさんのされている活動が広く行われていくといいなぁとおもいました。
いが
あっちゃん
というわけで先日は参加ありがとうでしたー。
パパさん意外と手際が良くて、案外教室なんかいらないのでは…?なんて思っちゃった(笑)
連続講座も悪くないけど、その場合は地域の先生を捜した方がいいかも..
また企画したらぜひ来てくださいましー!
なかさん
こんにちはー
おひさしぶりですー。
おおおっ、もう2ヶ月になるんですね。順調そうで、なによりです。2ヶ月だったらもう大変さのピークは過ぎた頃…!?
ママさんたち、たしかに若い方は多いですよね。なかさんが何歳なのかわかんないけど、自分は36歳なので20代のママさんたちを見るとちょっと世代の違いを感じます(笑)
いずれにしろ今年もよろしくお願いしまーす!
タピアンさん
こんにちはー。
食事はたしかに1日3回だし、子どももいるとあんまり手も抜けないし…って感じですよね。
タピアンさんの話はうちでもたまに話題になっていました。なかなか大変な選択をしたのですね..でもそれが正しい、あるいは自分にとって良い場合もあるし、しっかりと前を向いて生きて行けたらいいですよね。
日常はたしかにいいとしてもなにか例外の場合はホント困りますけど..
今回のイベント、集客にはとても苦労して、やっぱりパパの家事参加なんかまだまだなんだなぁ、と実感しましたよ。やっぱりそれが少しでも変わっていくように活動していきたいです。