北九州で木のおもちゃ『工房あおむし』というのをやっている、湯元さんというおもちゃ作家の方がいるのです。
退職して公共施設に自作のおもちゃを持ち込み、自由に遊べるおもちゃ広場を開催していて、ここ最近はワゴン車にどっさりおもちゃを積んで、あちこち訪問して即席おもちゃ広場や読み聞かせをして旅する「おもちゃツアー」というのをボランティアでやっているそう。
先日その湯元さんがこのブログを見つけてくれて連絡をくれて、北海道に行きます…ということだったので、だったら自分がやっている子育てサークルに遊びに来ませんか…なんて話をしたのが2週間ほど前。
先週北海道に上陸し、道内を周遊しつつついに今日、子育てサークル「なごみ」の開催日に合わせて、我が町まで来てくれたのでした。
最初に自作の木のおもちゃを広げて「おもちゃ広場」の開催。
なかでも木で作ったゴミ収集車やトラック、それにひっぱって遊ぶサカナなどのおもちゃ、坂を滑っておりていくオモチャが大人気!
木のおもちゃなんて地味だからどうなのかなあ?かと思いきや、そのからくりと質感に夢中でみんな大好き。
そして本題は、木のおもちゃを使った読み聞かせ、というか人形劇。
「大きなカブ」とかおなじみのお話が木のおもちゃで再現されて、湯元さんの芝居に子ども達はかぶりつきで吸い込まれてました。
どちらかというとお母さん達のほうが楽しそう。
湯元さんの木のおもちゃの魅力はその動き、からくりの面白さ。
ビー玉の落ちるスピードにすら研究を重ねた結果がしっかり反映されていて、また物作りが大好き!という気持ちが随所に練り込まれていて、それはそれは楽しいおもちゃたちになっていました。
「子どもはさ、お世辞とか言わないから反応が正直でそれがまたおもちゃを作る楽しみでもあり厳しいところでもある」と語っていた湯元さん。
湯元さんのおしゃべりも楽しくて、子ども達もママたちも楽しい時間でした。(十勝毎日新聞の記者さんも呼んで取材してもらったので、近々記事になるのかも…。)
ぜひまた芽室に来てくださいねー。
ちなみに夕方は自宅にきてもらって北海道のソウルフード(?)、ジンギスカンで夕食会。
友達ママさんも呼んで、リビングにおもちゃを出してもらって、子ども達を遊ばせたり、親たちが遊んだりしつつ北海道の話やおもちゃの話など、とても楽しい時間でした。
湯元さん、ありがとうございました。
k端
こんばんは~ (と とっても遅くてごめんなさい)
そして きょうは せっかくだったのに すみません・・・
下娘の 体調が どうしても治らず ちょっと 入院してしまいました (@Д@;
全快になるまでのめどが立たず ちょっと しょげてしまう ここ何日かです
でも いがさんの 写真見て ちょっと 元気になりますね~
木のおもちゃも 本当に 素敵で やっぱり ちょっと高いですけど きっと 人間が 生きていくのに 必要な手触りだったり
安心感だったりが あるんですよね
わたしは 色々 こだわってみたりしたいほうですが 主人は 別に なんでも~ たいぷなので
おもちゃだけでなく いろんなところで ぶつかるので 疲れてしまうことも多々ありますね~
いがさんの おうちみたく 納得がいくまで ふたりではなしができることが うらやましいです
なぁ~んて 暗い話は さておき
下娘治ったら 今度こそ ぜひ お伺いさせてくださいね~^^
いが
k端さん
こんにちはー。
そうそう、下娘ちゃん入院しちゃった話聞きました…大丈夫ですかー?とっても心配です。遠足も残念でしたね…って自分もこの子育てサークルがあったので遠足には行けなかったんですが(笑)
全快までのめどたたずですか..あんなに元気そうだったのになー
木のおもちゃですが、ホント手触りといい、音といい、感触といい素敵でした。
今回のは売り物ではないのですが、でもたしかに買うと結構高いですよね..
木のおもちゃといえば御影のスクスクさんご存じですか?おじさんと話をするだけでもとても楽しいので、ぜひ一度行ってみてください。
そして遊びに来ていただける日を楽しみにしています~
米子市児童文化センター 坂本
五十嵐さま、はじめまして。
鳥取県米子市にある施設、米子市児童文化センターの職員で坂本と申します。
突然のメッセージで失礼します。
実はお願いしたいことがありまして、メッセージします。
この度いろいろなご縁がつながって、湯元桂二さんにうちの施設にお越しいただくことになりました。
おはなしを頂いた時に「湯元さんってどんな方だろう?」とネットでいろいろ探していて、五十嵐さまのブログを見つけました。
湯元さんの素晴らしさがとてもよく分かると同時に、文章の合間に掲載された温かい雰囲気の写真にすっかり惚れ込んでしまいました。
ブログの他のページを見せていただくと、写真展などもひらいておられて、通りで素敵なワケだ・・・と感心しました。
そこで本題のお願いなんですが、当館の湯元さんの催しを広報する紙面に、こちらに掲載されている五十嵐さんの写真3枚を使わせていただけないでしょうか?
もちろん無理は申しません。
お返事いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。