のんびりお正月

あけましておめでとうございます。


今年もまた家族全員が笑顔でいられる一年でいられますように。
子どもたちが無事に元気に成長しますように。

このブログに関しては、今年も続けられますように。
ブログを通じて新しい友人が増えますように。


我が家は今年は実家には帰省せず、子供が生まれてはじめて自宅で過ごすお正月。
暖かい関東も悪くはないけど、でも慣れた自宅でのんびり過ごすお正月も素敵だ。

大みそか、地元で「干支みこし」というお祭りがあって、今年はコレにひとりで参加。
地域の若者が中心になり、新年0時にスタートする…というそんなおみこし。

集合時間は22時半、紅白もそこそこにいざ出陣!
集まったのは農家の若者を中心に60人ほど。サラシを巻いて、神社で参拝したあと、丑のちょっと怖い(?)おみこしをかつぎ、地域のメインストリートをセイヤ!セイヤ!のかけ声とともに1時間ほど。

Img_1075114_22392504_0
御神輿は意外と重くて肩にずっしり…。
今年も1年いい年になりますように!セイヤ!セイヤ!

自分はTシャツ姿だったけれど、とっても暖かい夜でおみこしを担いで声を出していると暑いほど。
Img_1075114_22392504_6

ギャラリーも意外に多く、NHKラジオの行く年来る年のなかで全国放送&国際放送で世界に様子が放送された様子。地元ケーブルテレビや関西からテレビの取材も来てました。元旦の道新にも写真入りで載ってたな…。

そんなわけで無事に厄払いもできて(?)終了後は懇親会。
たまたま隣に座った某国会議員とお酒を飲んだりして、新年早々なんだかちょっといい気分。みなさんおつかれさまでした!

いつもは年末年始帰省していたりして今回はじめて参加したけど、結構楽しめた干支みこし。来年以降も自宅で年越しだったら参加しようかなー。

※今回写真が1枚も撮れなかったので写真は一緒におみこしに参加した保育所パパ仲間Sさんのブログからお借りしました。Sさんありがとう!
深夜なので子ども達は寝ているし、そうなると妻は家から出られず、自分は担いでいるので写真撮れず…



そしてあけた元旦はクルマにも乗らず、近所をちょっと散歩した以外どこにも行かず、ひたすらのんびりムードの我が家。
Clip_14
おせち料理ってほどでもないけど、一応煮物とか焼き豚、雑煮やおしるこに煮豆なんかは事前に作っておき、それらを食べたお正月。

Clip_8

子ども達は家のなかをハムスターのように走りまわり、そんな様子を見守りつつ、どっさり届いた年賀状なんかを眺めながら、だらだらと家族で過ごす正月はなかなか贅沢な時間だ。

夏樹は昼寝しちゃったので、ハルトとワンコを連れてお散歩。
Clip_12


夕暮れ時、リビングで日が暮れていく様子を見る。
あ、飛行機!
Clip_10
こんなにも家でゆっくりしていることはあんまり無いので、正月早々なんだかとっても良い気分…ってアルコールの効果かもしれないけど(笑)


と、我が家はこんなお正月。

今年もどうぞよろしくお願いします!


Clip_16
今年の年賀状はこんなでした~