ハルトは赤ちゃんのころから、ベビーカーやスーパーのカートが嫌いで、それらをまったく受け付けず、とても苦労した覚えがある。
特にスーパーのカートは、そもそもアレはなんのためにあるのか?と思ってしまうほど乗らず、乗せようとすると大抵抗して、買い物はいつも一苦労だった。
次男夏樹はというと、彼は逆に乗らないことなんてほとんどなく、首が据わってからはいつもご機嫌にカートに乗って、買い物もラクだし、ハルトのアレは悪夢だったのでは?なんて思うこともしばしば。
やっぱり次男は違うぜ……なんて思っていたのに、ここ数週間、ちょっと様子が変わってきた。
それは夏樹がカートに乗らなくなってきたこと。
ハルトのように全身をこわばらせて「乗らない」という姿勢を取るのではなく、夏樹の場合はそれ以上に大声…いや、叫び声を上げて「ギャーッ!!!」とやるのが得意技。
もちろん足を突っ張って乗らない姿勢を取るけど、それよりも叫び声がすごい。
まるで虐待しているかのような叫び声に、見える位置にいる人は全員もれなく「なにごとっ?」とこっちを振り向くくらいだ。
もちろんこっちも親1年生ではないから、それにひるまず乗せようと格闘するのだけど、これがなかなか難しく、最終的に乗せられないことのほうが多くなってきてしまった。
いや、カートに乗せられなくても買い物できないことはない。
でも、たとえば今が旬のサンマ、これは塩焼きはもちろん、煮魚にしたりカツレツ?にしたりと用途は広く、まさに今の主力食材だけど、子を抱っこしながらではこれが買えない。両手使えないとトングでつかんで袋に入れられない。
バラ売りのコロッケとかも買えないし、第一11キロもある赤ん坊は重すぎて、手がしびれてしまう。
サッカー台で袋に入れるのも困難極まり(ときどき親切なレジ係さんが入れてくれるけど)、もう買い物するだけでぐったり。
おかしいなあ?夏樹はハルトと違って買い物ラクだったはずなのに…。
最近はベビーカーにも抵抗するようになり、もちろんチャイルドシートも。
やっぱりあなたも怪獣なのか?
そんなわけで、ちょっと買い物タイムが憂鬱になってきた今日この頃。
やっぱり1歳代から2歳くらいは誰もが怪獣……か?
なにか文句でも?
ちぶれ母
あはははは・・・・って笑い事じゃないですよね(汗)。やはり子供は皆怪獣ですよ、きっと。
たあちゃんは腹の中で相変わらず暴れています。産まれる気まだ無さそうですね(汗)。産まれようよ!お願いだよ!
今日は、ちぶれを早めにお迎えに行ったのですが散々でしたよ~。詳しくはブログにて(笑)。まあ、駄々捏ねるとか叫ぶとかしない分だけいいんですが・・・。
保育園休ませて家で面倒見ようかと思ったんですが、一人でそんな事やったら死んでしまう!と思い知らされました。多少朝は泣かれても(すぐに泣き止んでるらしいですが)保育園通わせようと思いましたよ。
うちも二人目はどうなるのかな~・・・と思いながらいつも読んでます。怪獣二号になるのは多分間違いないかと(笑)。
森と空
みんなこういう時期があるみたいですね・・・
丁度自分の力で歩けるようになった頃・・
我が家のKすけも目を放すと、すぐどこかへ勝手に歩いていってしまっていました。・・懐かしいですね。
そのうち懐かしい思い出になりますね。
子供の成長は早いですから。(その分親は年をとっていくけど・・・)
もんすた
うーん…うちの場合は乗りたくて歩かなくて困った覚えが。抱っこで手が痛かった。逆怪獣、だったなぁ。
今も手つなぎなしで歩くのにひるんだり、何もないところで滑ってたりと運動神経のなさと内気さを発揮しているけれど。
二人目はどうかなー?
いが
ちぶれ母さん
おはようございます!
というわけで無事出産おめでとうございます~♪
同じ男ふたり兄弟、トホホなこともありますが楽しんで育てていきたいですねー。
でもってこれからが本番!がんばって~!
でもブログの更新も楽しみにしています!!
森と空さん
おはようございます!
やっぱりそういう時期なんですねー。
いつか終わると頭ではわかっていても、なかなかね…(笑)
子どもの成長はホント早くて、特に他人の子は早い早い(^^;;
森と空さんの娘ちゃんもすっかりお姉さんですよねー。
もんすた
どーもでーす。
なるほど、そういうケースもあるのか…。うーむ、うらやましいような…?
やっぱり子どもも人間だから、ひとりひとり全然違うよねー。
もんすたのほんとふたりめはどうなんだろう?楽しみ~
個人的には怪獣だと楽しいけど(笑)