私たち夫婦は2000年のゴールデンウィーク、いまから8年前の2000年5月1日に北海道にやってきた。
小さいクルマに毛布だの照明器具などを満載して、フェリーに乗ってさながら夜逃げのような格好でやってきた私たち夫婦。
最初に住むことになった家賃2000円の古い家、それは今でも近くに建っているけれど、その家の前を通るたびに家賃2000円暮らし、そして期待と不安の入り交じった当時の気持ちを思い出す。
家にはストーブもないし、電気もつかない。
床は抜けているし台所はないし、そもそも水道もない。風呂も使えない。電話もない。
当時はちょうど有珠山が噴火して、JR貨物に頼んだ引っ越しの荷物も遅れている…。
夢見ていた北海道田舎暮らしとはいえ、遠くから見知らぬ土地に来て、知り合いなんてひとりもいない土地で、こんな家でどうなることかと思ったけれど、でも結局は家の修理も楽しんでできたし、念願だった犬も飼えた。
冬にお風呂全体が凍り付き、浴槽全体が巨大な氷の固まりと化したときはホント困ったけど、でも我らは夫婦だったし、どんなことでもなんとかなるさ…そんなことを実感した8年間でもあった。
2000円の家に何年か住んでいるうちに、この地域の良さに気づいて、5年前には土地を購入。
家が壊れているなら自分たちで直そう、仕事がないなら自分たちで起業しようぜ、みたいな感じでやってきたのに、家族計画?だけは思い通りにいかなくて、当時結婚して6年か7年、子ども欲しかったのにまったく恵まれず、もう子どもはあきらめて「ふたり用の家」を設計して建てて引っ越し。
新しい家に住み始めた翌年には思いがけず妊娠して、長男ハルト誕生。
続いて2年後に次男夏樹誕生…というあたりはこのブログに書いてあるとおりだ。
子どもが生まれると、地域に格段に知り合いが増え、育児関係の集まりに顔を出すようになったり、その他の地域活動に誘われるようになったりもして、8年経ってようやく「ここが自分のホーム」という感覚を持てるようになった。
この地では移住者はいつまで経っても移住者なんだけど、でも自分の土地に自分の家を建てて、自分の家族が増えて、なんとなくここが自分の居場所だなー、という気持ち。
そういうつもりで来たわけではないけど、ここはとても子どもを育てやすい土地で、きっと子ども達は自然に囲まれたこの場所で、移りゆく季節を感じながらのびのび育っていんだろうなあ..なんて思うと、やっぱり思い切って北海道にやってきて良かったなぁ、なんて改めて思ったりする。
自分たちの住むところ、自分たちの生き方くらいは自分たちで決めたいし、幸せなことに今のところはそれができている我が家。
それができるのは、妻やいろいろな人や事柄のおかげで、本当にみんなに感謝だ。
交通事故にあったり、職を失ったり…なんてこともあったけど、でも全体としては快適で楽しい北海道田舎暮らし。
数十年という単位の長さで見ると、歳をとって死ぬまでこの家に住み続けられるかはわからないけれど、でも今のような日々がいつまでも続いたらいいなー。
5月は遅い遅い十勝の桜が咲き、すべての植物が一斉に芽吹き、命をふくらませる季節。
今年もまたそんな植物の成長を見ていると、初めて目の当たりにするそんな植物の成長に感動していた気持ちとともに、8年間の日々に感謝だ。
chappie
おはようございます。
いがさんご夫婦の絆に、改めて感動しちゃいました。
知らない土地での不便な暮らしも楽しめちゃうお二人。本当に素敵です!
これからもこのブログを楽しみにしていますよー。
AKKO
8年ですか〜我が家は北海道上陸18年。上美生移住10年ですから上美生活はたいして変わらないですね〜たしか初めて名刺を頼んでから7年くらいたつような。。。そうだとしたら意外に長い付き合いですね[E:happy01]
これからもよろしくです!
kutchi
こんにちは。
8年、ここでは語りつくせないほどのいが家の物語があったんでしょうね…
そしていま4人の家族になりその思い出一つ一つが大きな宝物ですね。
う~ん、私も今月末で丸二年になりますが、何だか濃い二年だったような…
私たちはまだ今の場所でずっと住み続けるかどうかはわかりませんが
北海道に来て良かったと心から感じてます。
そして自分たちの居場所ができつつあることも感じています。
一年一年を大切に生きてゆきたいと思いますね。
笹木
最初は大変だったんですね。でも家族の絆の強さを感じられて凄いなあと思いました。
自分たちで自分たちの居場所を作り上げていく生き方、素敵だと思いますよ。
前回の日記のお話、面白そうですが私は長期移動が辛いのでいつか機会があったらご一緒したいな~と思いました。後で感想教えてくださいね。
GW、あんまり実感沸かないですね~。
小薔薇すいた
初めまして^^
かなり前からブログを読ませてもらっていました。
北海道新聞の記事も見ましたし、いがさんが紹介した「マイブック」でうちも子どもの本を作ったりしました。
私のほうがいがさんよりだいぶ年上なんですが、育児に関しては新米なので、いがさんの育児日記をいつも感心しながら読んでいます。
移住8年目ということで…道産子としては嬉しい限りです。
ぜひ10周年めざしてください!
勝手ながら、私のブログにリンクさせてください。
よろしくお願いします。
いが
chappieさん
やっぱりなんでも楽しんでいかないとだめですよね(笑)
2千円の暮らしは不便で不便で。。といいたいところですが、実際には季節の移ろいのダイレクトに感じる暮らしでもありました。
子供たちには一度でいいからああいう暮らしをさせたいなぁ。。
ブログはまだまだしつこく続きますのでよろしくです。
AKKOさん
おはようございますー。
それではAKKOさんっていまの家の前にもここに住んでいたんですねー。
今のところはホントに畑のなかの眺めがいいところで羨ましいです。
こちらこそこれからもよろしくお願いします!
kutchiさん
おはようございますー。
たしかにそれ以前の生活に比べると高密度だったような・・
まあ子供とか家とか、人生の節目がこの期間に集まっていた感じかもしれません。
最近は北海道移住ブーム?もひと段落のようで、あまり移住話も聞きませんが、でも私たちも初心を忘れずに大切に楽しんで生活できたらいいですね。
笹木さん
おはようございます!
振り返ると「大変だった」ような気がしますが、本人たちはぜんぜんそんなことないですよ。今の笹木さんだって後から振り返れば「あのときは大変だった」と言ったり言われたりするかもしれないし。。
十勝に来ていただく前にこちらからぜひ伺いますのでどうぞよろしくです。
5月下旬か6月上旬とかどうですかー?子供らつれて札幌か小樽のどこか・・(とか書いてみる)
小薔薇すいたさん
はじめまして。コメントありがとうございました。
そうですかー。それでは結構前から私たちのことをご存知でしたね(笑)
娘ちゃん1歳半でしたら、怪獣発揮はこれからですね・・・ふふふ(なにがふふふなんだか)
北海道暮らしの良さ、きっと道産子のみなさんは気づいていない部分があって、そういうのも発信していきたいなー、と思っています。
ブログリンクはもちろんOKです。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします!
AKKO
今の家は3年目になりましたね〜
その前は近くの農家の空き家にお世話になっていて、ビニールハウス付きの畑と、大家さんの家庭菜園のお裾分けと、大家さんの趣味の釣りのお裾分け付きで家賃は18000円おまけに井戸水だからタダ!
そのかわり冬はビニールを貼っても中のカーテンが揺れるような家でした。
必需品は湯たんぽ!
homu
8周年おめでとうございますっ!!
以前もお聞きした内容がありますが
やっぱり・・いがさんは
「北海道の生活が、
その場所が好きなのだなぁ~」
って感じます(笑
道産子の僕ですが
「北海道の良さ」
を認識したのは・・・
つい数年前(汗
とくに、
子育てをはじめてからは
急加速で?
「北海道で子育てできてよかった~」
なんて思ったりしますが・・(汗
なので、僕個人が思うのは・・・
北海道が好きで、
移住までしてきた方には
「北海道を語る上ではかなわないっ!」
って思っています(笑
とくに、8年も住んでいるいがさん一家
ブログを読んでいると
「なるほど・・確かに・・」
という事が盛りだくさん(笑
そんなブログ、
今後も楽しみにしています~
こちらも
昨日からの暖かさで
桜が満開になり、早咲きしていた桜は
桜吹雪になって・・・美しい一日でした(笑
いが
AKKOさん
おおっ、そうだったんですね。
古い家の生活もそれはそれで楽しいですよねー。
ビニールはりましたよねー(笑)
井戸水で水道タダもいいし、畑に野菜に魚つきとは(^^;;
湯たんぽは気づきませんでした。うちは電気毛布でした(笑)
homuさん
こんにちはー。
ここではおひさしぶり・・かな?
でもね、われらも北海道暮らしが長くなると、その良さに気付きにくくなる、、というのはあると思うんですよ。
だんだん北海道のうみそ、十勝脳みそになっていくという。。
それはそれでよい面もありますが、一方でやっぱり移住者としての気持ちも持ち続けていきたい気もします。
もと首都圏人だからこそ気づく北海道の良さ、田舎の良さ、そんなものを見つけて伝えていきたいですね。
ブログはまだ当分続きますのでよろしくおつきあいくださいまし(笑)
十勝もようやく桜が咲いてきれいです。
今いる場所は全然違うお花が・・・(汗
ナイア
遅ればせながら、8周年おめでとうございます☆☆☆
いがさんにとってはどうでもいいことですが、
私の誕生日と一緒です~
なんか勝手に嬉しかったりして。
そしてうちも2000年に移住したので、土地は
違えどなんだか親近感です。
なんか、やっぱり移住してきた日って毎年感慨深いですよね。
色々あるけど、お互いこれからもゆっくりやっていきましょー。
いが
ナイアさん
おはようございます~。
おおっ、ナイアさん誕生日だったんですねー。おめでとうございます♪
移住記念日、誕生日に比べると小さい記念日ですが、でも今の暮らしのスタートみたいなものなので、一応忘れないでいきたいです。
ナイアさんも8年、北海道よりもいろいろ大変そうですが、これからもがんばりましょう~。
それにしても宮古島また行きたいなー。