相変わらず夏樹の風邪は良くならなくて、それに加えて今週は急に夜泣きが始まってしまった。
かーちゃんは38度を超す熱がでてとてもつらそうなのに、夜は夏樹がギャーギャー夜通し号泣、それにつられてハルトも目を覚ましてギャーギャー泣いて、夜もろくに寝られず、かといって昼間に寝られるわけもなく、まさにプチ修羅場と化している我が家。
そんなときに限ってかーちゃんの仕事が忙しい。自分も風邪で体調が悪い…。
ハルトの風邪も完全に治ったわけではなく、鼻はズルズルしているし、咳もでて、風邪の治りかけであんまり機嫌が良くない。
特に朝の機嫌の悪さは大変なもので、ひとりでは立つことすら出来ないほどグズったり、服を着ないと大泣きしてみたり、よくわからないことで因縁付けたり、なんだか保育所に送り出すだけで一苦労。家を出発してしまえばなんともないのだけど…。
でもそんなハルトを保育所に送ることが出来れば、まずは一安心。
まさに「やれやれ」といった感じだ。
今日は夏樹を連れて買い物をしているときに不幸の電話。
「ハルトくん、なにかブツブツがでてきたので迎えに着てください。もしかすると水ぼうそうかも…」
げげげっ。
迎えに行くよりも前に保育所の先生に家まで連れてきてもらって、強制的に帰宅してきたハルト。
機嫌は良くて元気そうにみえるけど、たしかに虫に刺されたようなボツボツがおなかとせなかにひとつずつ。
医者に行ってください、というので早速夏樹も連れて病院へ。
病院ではブツブツを見るなり隔離病室のようなところに入れられ、先生がやってきた。
今月、いったい何回この先生に診てもらってんだろう。またお世話になります…。
「水ぼうそうですねー、保育所は1週間休んでください」
「弟くん、兄弟からうつると重い傾向があるので予防薬を出しておきますね。」
あらら。家族全員風邪だの寝不足だののこの局面に、こんどは水ぼうそう。
今日は保育園の同じクラスで、同時に3人が発症しているそうな。
ハルトはうっかり予防接種を受けていないので、今後ひどくならないか心配だ。
先月任意接種を受けた際、「おたふく」か「水ぼうそう」かどっちにするか迷って「おたふく」にしたけど、「水ぼうそう」にしておけばよかった…。
ハルトのなにが難しいって1週間の自宅待機。
家にいられないから毎日いろいろ行っていたのが保育所に入るまでの生活。
温泉、JR、空港、図書館、公園に動物園と午前と午後でガンガン動いていたのに、それができない。
買い物も連れて行けないだろうし、かーちゃんの仕事の邪魔をせず、夏樹に危害を加えず、それでいて自宅で1週間も閉じこめておくなんてできるだろうか、それが不安。
元気が無くてグズグズされるのも、意外と元気で自宅待機ストレスを爆発させるのもどちらも勘弁して欲しい…。
そして「すれちがっただけで感染する」とも言われる水ぼうそう、夏樹に水ぼうそうがうつるのを避けられるとも実際は思えない。
今週あたまから始まった風邪、一段落かと思ったらまだまだ第2ステージが待っていたとは。もしかしたら第3ステージもあるのか?
ハルトの水ぼうそうは今日はじまったばかり。完治までの道のりは長い。
ハルトの看病しつつ相手もしつつ、更に夏樹をみながら家事をこなせるか、風邪のせいかちょっと弱気だけど、がんばりましょう…。
cocoママ
あらら・・大変ですね。
でも、最近水疱瘡はお薬が良くなってますから、あまり発疹も出ないで済むし、それゆえ早く回復しますよ^^
痒み止めも良く効きますし。
でも、ちゃんと免疫は出来るそうなので、ご安心を^^
診ていただいてる先生は我が家と同じだと思われます
ウチも色々とお世話になりました。
最近は大きくなったので、地元の病院へ^^;
でも、良い先生ですよねぇ~^^
早く良くなりますように・・・お大事になさってください。
笹木
あちゃ~。水疱瘡きちゃいましたか。夏樹君にうつらないといいのですが。
うちの友達も水疱瘡かもと小児科に事前に電話したら別な入口から入るように指示され、隔離室で待たされたとか。それくらい感染力強いのでしょうね。だから1週間外に出せないんですよね。あれが辛い(汗)。
水疱瘡は痒がるのが可哀想ですよね。あと、あの痒み止めの白い薬(カチリ)でしたっけ、あれ塗るのが一苦労でした(汗)。
でも、一度かかったと言う事は二度とかからないのですから免疫つける意味では良かったですね。大きくなってかかったらそれこそ大変ですし。そう思って修羅場を乗り切ってください。
仕事してるのに子供の病気で泣き喚かれて眠れないのって本当に辛いですよね。奥さん倒れないか心配です。
いがさんも大変ですよね。早く皆様良くなりますように!
taka
水疱瘡ですか。うちの上の子も2月にしました。水疱瘡は見た目はひどいですが、本人はいたって元気なことがあります。(個人差がありますが)もし元気ならばストレスがたまりますのでそれが一番、大変なところですね。うちの場合は実家に行き遊んで発散していました。大人ばかりで水疱瘡は大丈夫でしたんので。しかも、うちの下の子に9ヶ月でしたがうつりました。御気お付けて。
なか
た、大変ですね。。
うちのママ友さんとこも、幼稚園通いのお兄ちゃんから生後3ケ月の赤ちゃんに感染、ママさんもうつって大変だったみたいです。
いがさん、奥さんも頑張って乗り切って下さい~!
私も母親も水疱瘡の記憶が曖昧・・調べて貰おうかなと思ってたところ。。お大事に!!
ナイア
読んでいるだけで辛くなってくる、
大変な状況ですね・・・
そういうときってみんなの体調不良が
重なったりしますよね・・・
なるべく休めるときは休んで(って無理でしょうが)
のりきってください・・・!
いが
cocoママさん
おはようございます。
おっしゃるとおり、薬のおかげで症状も軽く済みました。
やはり医療は進歩するんですね(笑)
親業もまだ2年生、「水ぼうそうはこんな感じ」みたいのがわからなくて心配しましたけど、大丈夫みたいです。
この町では小児科といえばいつもあの先生、いつまでも長く勤めて欲しいです(^^;;
笹木さん
おはようございます~。
ほんと外出禁止はきびしいですねえ(笑)
かゆがるのはそれほどでもないのですが、しかしチンチンにできたのが痛いらしく最初は「チンチンいたいー、チンチンいたいー」と言っていたのがかわいそうでした。
でもそれももう終わりかなぁ。
次は夏樹の番、おそらくうつらないということはないと思うのですが「かかってきなさい」という気分です。
妻ももう大丈夫です。ご心配おかけしました。
takaさん
おはようございます。
ホント本人は至って元気で、それがストレスのようです。
うちは実家が遠いので行けないし、行き場が無くて困ってしまいました。
やはり無人の海岸にでも連れて行って走り回らせるのがいいんだろうか…。
はやく保育所に復活してほしいところです(笑)
なかさん
おはようございます!
そうそう、大人がかかると大変みたいです。
うちは自分も妻も済ませているようなのですが、あいまいだったら調べてもらっても良いかもしれませんねー。
一緒にみずぼうそうになった保育所の方は、パパがやはり記憶あいまいで、今日の本文にでている「抗ウイルス薬」を飲んだ、と言ってました。
この抗ウイルス薬、かなり高価でそれが痛かった…とママさんが言ってました(笑)
ナイアさん
おはようございます~。
そんなわけで、水ぼうそう、おかげさまでもう大丈夫みたいです。
全身ブツブツで「うわー」状態になるかと思いきや、それもなかったので良かったです。
しかし「小さいうちにやっておいたほうがよい」とは知りませんでした。
ホント子育てって知らないことばかり…。
ご心配ありがとうございました。