水ぼうそう

相変わらず夏樹の風邪は良くならなくて、それに加えて今週は急に夜泣きが始まってしまった。

かーちゃんは38度を超す熱がでてとてもつらそうなのに、夜は夏樹がギャーギャー夜通し号泣、それにつられてハルトも目を覚ましてギャーギャー泣いて、夜もろくに寝られず、かといって昼間に寝られるわけもなく、まさにプチ修羅場と化している我が家。

そんなときに限ってかーちゃんの仕事が忙しい。自分も風邪で体調が悪い…。

ハルトの風邪も完全に治ったわけではなく、鼻はズルズルしているし、咳もでて、風邪の治りかけであんまり機嫌が良くない。

特に朝の機嫌の悪さは大変なもので、ひとりでは立つことすら出来ないほどグズったり、服を着ないと大泣きしてみたり、よくわからないことで因縁付けたり、なんだか保育所に送り出すだけで一苦労。家を出発してしまえばなんともないのだけど…。

でもそんなハルトを保育所に送ることが出来れば、まずは一安心。
まさに「やれやれ」といった感じだ。


今日は夏樹を連れて買い物をしているときに不幸の電話。

「ハルトくん、なにかブツブツがでてきたので迎えに着てください。もしかすると水ぼうそうかも…」

げげげっ。
迎えに行くよりも前に保育所の先生に家まで連れてきてもらって、強制的に帰宅してきたハルト。

機嫌は良くて元気そうにみえるけど、たしかに虫に刺されたようなボツボツがおなかとせなかにひとつずつ。
医者に行ってください、というので早速夏樹も連れて病院へ。


病院ではブツブツを見るなり隔離病室のようなところに入れられ、先生がやってきた。
今月、いったい何回この先生に診てもらってんだろう。またお世話になります…。

「水ぼうそうですねー、保育所は1週間休んでください」
「弟くん、兄弟からうつると重い傾向があるので予防薬を出しておきますね。」


あらら。家族全員風邪だの寝不足だののこの局面に、こんどは水ぼうそう。
今日は保育園の同じクラスで、同時に3人が発症しているそうな。

ハルトはうっかり予防接種を受けていないので、今後ひどくならないか心配だ。

先月任意接種を受けた際、「おたふく」か「水ぼうそう」かどっちにするか迷って「おたふく」にしたけど、「水ぼうそう」にしておけばよかった…。


ハルトのなにが難しいって1週間の自宅待機。
家にいられないから毎日いろいろ行っていたのが保育所に入るまでの生活。
温泉、JR、空港、図書館、公園に動物園と午前と午後でガンガン動いていたのに、それができない。

買い物も連れて行けないだろうし、かーちゃんの仕事の邪魔をせず、夏樹に危害を加えず、それでいて自宅で1週間も閉じこめておくなんてできるだろうか、それが不安。

元気が無くてグズグズされるのも、意外と元気で自宅待機ストレスを爆発させるのもどちらも勘弁して欲しい…。

そして「すれちがっただけで感染する」とも言われる水ぼうそう、夏樹に水ぼうそうがうつるのを避けられるとも実際は思えない。


今週あたまから始まった風邪、一段落かと思ったらまだまだ第2ステージが待っていたとは。もしかしたら第3ステージもあるのか?

ハルトの水ぼうそうは今日はじまったばかり。完治までの道のりは長い。

ハルトの看病しつつ相手もしつつ、更に夏樹をみながら家事をこなせるか、風邪のせいかちょっと弱気だけど、がんばりましょう…。