日曜日に産まれた赤ちゃんと妻の様子を見に、一日に何度も家と病院の間を往復している。
赤ちゃんを抱くととても軽くて、小さくて頼りなくてふよふよしているけれど、でもたしかに息をしているし、おっぱいを吸って、
一生懸命生きようとしている。
昨日の記事に書いた「母乳不足感」はもう解決して、妻も赤ちゃんもなんとなく元気になったみたいだ。
さて、出産の日から妻は入院したので、少しの間自宅でハルトとふたり暮らしをしている。
朝起きてご飯の支度をしてハルトを起こし、ご飯を一緒に食べて片づけ、散歩に行ってお見舞いに行って、買い物して…
夕飯食べたらお風呂に入れて、洗濯して…という暮らしだ。
母ちゃんが恋しくて泣き続けたり、夜全く寝なくなったり、お見舞いに行ったら「帰らない!」と主張して大騒ぎして大変な事になるかも、
家でも荒れて大変かも…なんて予想していたのだけど、意外とそうでもなくて、比較的いい子にしている…というのが父子家庭になったハルトだ。
あれー、ハルト意外と大丈夫だねー、なんてとーちゃんとしては安心していたのだけど、
夕食の用意をしているときにハルトが淋しそうな顔をしてテーブルを見ていることに気づいた。
視線の先には一膳の箸。
「どうしたの?」と聞くと、「かーちゃんはし…」とつぶやいて箸を見ている。
かーちゃんいないんだから箸はいらないんだよ、と説明してもやっぱり少し淋しそう。
…そうか。
ハルトは食事のときにかーちゃんがいなくてさみしいのか。
そういえば我が家は「家族全員で食事をする」ということをとても大切にしていて、ハルトが食事をするようになってから、
全部の日の全部の食事をみんな揃って食べている。
ハルトにはずっと前から赤ちゃんが生まれる事や、少しの間妻が留守にすることを話していた。
立ち会い出産もしたからその現場はちゃんと見たし、毎日お見舞いにも行くから病院も知っている。
夜寝るときにおっぱいが無くても泣かないのは、起きてもかーちゃんがいないのに泣かないのは、
きっとかーちゃんが家にいられない理由が彼なりにわかっているから。
箸が少ないのもちゃんと知ってるし、その理由もわかる。
だから泣いたりはしないけど、でもやっぱり箸は少ないんだね…そんな顔だということに気づいた。
お見舞いにいくといっぱい妻に甘えて、でも面会時間が終わるとバイバイと帰る事が出来るハルト。
赤ちゃんの顔をのぞき込んで、不思議そうな顔をして、頭をなでなでしているハルト。
夜ふっと目を覚ましてこっちを見て、ああ、というような顔をしてまた寝てしまうハルト。
2歳児なんてなにもわからない…なんて思うのは間違いで、
ちゃんと彼のレベルで身の回りのことを一生懸命理解しようとしているんだなー。
たった2年前にはハルトだってフニフニの人間だったのに子どもの成長は早いなあ…。
食事の用意をしながら、そんなことを思ってちょっと嬉しくなった。
hspace="0"
src=
"http://tokachi.cocolog-nifty.com/blog//media/img_20070809T074027125.jpg"
align="baseline"
border="0" />
生後3日めのベビー
hspace="0"
src=
"http://tokachi.cocolog-nifty.com/blog//media/img_20070809T074030437.jpg"
align="baseline"
border="0" />
ハルトも仲良くできそうだ
hspace="0"
src=
"http://tokachi.cocolog-nifty.com/blog//media/img_20070809T074032250.jpg"
align="baseline"
border="0" />
こんにちは♪
明日金曜日には妻も赤ちゃんも揃って退院の予定。
ハルトよ、ふたりでかーちゃんと赤ちゃんを目一杯歓迎しようぜ。
chu-
ハルトくん、すごい!ちゃんと理解してがんばってますね。
そう、子どもって自分自身で成長する力を持っているようですね。ハルトくんの様子、まるでうちの子を見ているようです。つい数ヶ月前、自分の出産より上の子のことのほうが心配なくらいでした。ママなしで、パパとおばあちゃんとちゃんとやっていけるか、お見舞いに来ないほうがいいんじゃないか・・・など、本当に同じような心配をしてました。
ハルトくんとうちの上の子、なんだか似てるんです。甘えん坊で、気に入らないことがあると怒りんぼうになって、よく動いて・・・。
でもでも、予想に反していい子ちゃんだったんです。
お見舞いに来てもちゃんとバイバイして帰ったり、朝起きて幼稚園に行ったり。
だから、ああハルトくんもそうなんだなぁって思いながら読みました。
ただ、退院してからは甘えん坊全開で、自分でできることをできないと言ったり、なんでも「ママ、ママ」になったりしてます(笑)
甘えながらも、下の子をかわいがってくれて、泣いてれば教えてくれ、オムツ替えの時には率先してオムツを持ってきてくれたりとお兄ちゃんとしてもがんばってます。
下の子が大きくなって、二人でどんな話をしてどんな風に遊ぶのかなど、今から楽しみです。
同姓の兄弟は二人でよく遊んでくれるそうですよ。どんな風に遊ぶのか、どんな風な関係になっていくのか、とっても楽しみですね。
SEN
ううう。ハルトくんがいじらしくて抱きしめてやりたくなりました。
もう私はとにかくハルトくんの様子が気になって気になってしょうがなかったのですが、ちゃんとわかっている様子で、ほんとにエライ子だ!
下のお子さんが産まれた事によりこれからますます成長していくんですね。よかったなあハルト君!
前回の記事を読んで、上の子と下の子の母乳は違うのだと知り、驚きました。私も奥様なら楽勝だろうと思っていたからです。
母乳も出だしたようでよかったですね!
homu
我が家も娘が
「ママは~?」
って良く聞きます(笑
最近は、
「お仕事に行っているんだよ」
と言うと、一度で納得するようになりました~(笑
ヴィーノ・ロッソ
遅くなりましたが・・・、
おめでとうございます。
ベビーと向かい合っているハルトくんの笑顔がたまらなくいいですね。ハルトくんなりにいろいろと感じてるんでしょうね。
「家族全員で食事をする」って難しいことだと思うけど、それを実践するいがさんの家庭は本当にすごいと思います。
平日は寝顔しか見れないパパもたくさんいるみたいだし、育児がどうのという以前に、ささやかでいいから家族と一緒の時間を大切にできる社会になって欲しいなぁとつくづく思います。
camper64
うわ~、次男君ママそっくり^^
我が家の次男君も今月で生後3ヶ月になり、やっと落ち着いてきました。
その間、長男の「赤ちゃん帰り」、大変でした^^;
毎日が試行錯誤の連続ですが、お互いにがんばりましょう!!
これからも拝見させていただきますm(_ _)m
なか(大阪)
無事 ご出産おめでとうございます!!!!!
安産で何よりでしたね。
もう4人家族なんですね~☆
ハルトくんが弟を覗き込む写真、微笑ましいなぁ
と、こっちまで顔がほころんでしまいました。
ますます楽しい家庭になりそうですね♪♪♪
私も自分の出産が楽しみになりました。
いが
chu-さん
こんにちは、メッセージありがとうございました。
コメント遅くなってごめんなさい。
chu-さんの子も「よく動く子」なんですね。ほんとうちもハルトの事は心配で、一時はどうなることかと思ったのですが、無事に入院はクリアすることができました。
やっぱり子どもは子どもなりにいろいろ理解しているんですよね。
でも退院すると、chu-さんの子どもさんと同様に甘えん坊全開になってしまいました(笑)
とはいえ、赤ちゃんに危害を加えるわけではないし、やっぱり彼なりに可愛がってくれるのも事実で、お兄ちゃんとしてしっかりしてきたかなー?なんて思ったりもします。
これからもふたりの様子をよく見守っていきたいです。
SENさん
こんにちはー。
毎日暑いですが、ウーくんは伸びていませんか?
さて、ハルト氏ですが、入院中はホントなにごともなくて良かったです。
託児所も使わないで済んだし、自分(とーちゃん)がノイローゼにならなくても済みました(笑)
母乳ですが、いまは無事にでています…というより出過ぎて逆トラブルになりそうな感じです。なかなか難しい…。
homuさん
こんにちは。
お仕事に行っている…仕事とはなにか?とはわからなくても概念で理解しているんですよね。きっと。
ヴィーノ・ロッソさん
ありがとうございます。
ハルトも赤ちゃんの誕生にとまどいつつも、自分の位置を彼なりに探しているようです。
でも下の子はまだ寝ているだけなので、できるだけハルトもかまってやりたいなー、なんて思っています。
家族全員で食事…これが実現できるだけでも、自分が家にいる価値があるなー、なんて思います。
実際はいろいろと大変ですけどね(笑)
camper64さん
こんにちはー。
たしかにそう指摘されると、かーちゃんにそっくりな気もしますねー(笑)
やっぱり長男君は赤ちゃん返りですか。
うちも入院中はそうでもなかったのに帰ってきたらちょっと「赤ちゃん返り」している様子。
いろいろと大変な事も多いのですが、がんばりましょう~。
なかさん
こんにちはー。
毎日とても暑いですが、大丈夫ですか~?お腹の大きい妊婦さんにはツライ時期ですねぇ。
やっぱり第2子は最初の子と違い「上の子」がいるので大変だ、、という場面もあることはあります。
でも4人家族、しっかり楽しんでいきたいです。
なかさんも今だけの妊婦ライフ、楽しんでくださいね♪