男の子育てって孤独だ、と感じることがある。
自分の性格によるものかもしれないけれど、同じ年頃の子どもを育てている他の人、それは多くの場合女性で、
自分はそんなママたちと話す機会はとても少ない。
たまに育児の集まりに顔を出す事も無いわけではないし、公園で知らないママと一言二言言葉を交わす事はあっても、話し込んだり、
お互いの家にいったりするほど仲良くなる事はほとんど無い。
だから育児はわりと孤独で自己流、良くも悪くも「本能で育児」という感じがする。
「迷わず子育てしていていいですね」と言ってくれる人もいるけど、実際は迷ったり悩んでばかりだ。
さて、この週末、このブログにときどきコメントをくれていたSENさん一家が遊びに来てくれた。
以前街で見かけて声をかけてくれたり、このブログのなかでアドバイスをくれたりと、なにかと我が家の事を気にかけてくれるSENさんには、
ハルトと同じ歳の男の子がいる。
いままでも少ないママ友や、いろいろな人の子育てを見せてもらったりしたけど、なぜか全員子どもは女の子。
ハルトはどうみても他の子よりも、運動要求量が半端じゃなかったり、力が強かったり、きかん坊だったり、淋しんぼうだったり、
気に入らないことがあると暴れて叫んで本当に手に負えないことがあったりする。
すごく動きが良くて、でも「言葉が遅い」なんて指摘されたり、あきらかに他の子どものほうが育てやすそうで、
もしかして男である自分が育てているからでは?と悩んだりすることもある。
あるいは他のママたちは自分の好きな事に時間を使っているように見えるのに、自分は育児と家事だけで手一杯、自分の時間が無くて、
なんだか毎日ヘトヘトなこととか。
でも今回遊びに来た男の子を見てわかった。
それは男親が育てているからでなくて、ハルトの個性であり、またある面ではハルトが男だから。
ハルトを2年育ててきて、初めて同年代の男の子の様子を見て、お母さんの話を聞いて、自分たちもちゃんと子育てしているし、
自分たちのやっていることは間違っていない、ということがやっとわかった。
育児話といっても話している内容はたいしたことではなくて「そうそう、そういうことってあるよねー」くらいなんだけど、
でもたったそれだけでも、とてもホッとしてしまう。
なんというか「同じ道をたどっている」ということがわかっただけでとても安心したし、これでいいんだなー、という実感。
そんなふうに話をしてくれたSENさん夫婦には本当に感謝だ。
育児休業に入る際、妻以外に育児について話が出来る人が身近にいないことは予想できた。
でも育児体験記なんかネット上のブログでも書籍でも山の様にあるし、別に育児友、ママ友なんかいなくても…と思っていたけど、
それは間違いだった。
やっぱり顔を見て、子どもたちを見ながら話をできる相手は必要だし、そういう機会は自分で作らないとダメなのかも。
hspace="0"
src=
"http://tokachi.cocolog-nifty.com/blog//media/img_20070709T230610968.jpg"
align="baseline"
border="0" />
本文とは関係ないけど、最近台所の蛇口に手が届くようになってイタズラ三昧のハルト。
ゆかり
あぁなんかわかる気がします。。。
女でも孤独を感じながら手探りで子育てしてる人多いんですよ。
だからさみしくて子育てサークルがあれば入ろうとするし
誰か話相手を作って悩みを共有したいと思うんですよね。
自分の地元じゃない、知り合いが誰もいない都会で子育てしてた私もそうでした。もがいてたなぁ...と当時を思い出します。
同じくらいの子どもさんがいる家庭とはもうそれだけで共通の話題があるわけなので、声をかけたらすぐ友達になれた気がします。
子ども同士も初対面でもしばらくするときゃーきゃー言いながら遊びあうんですよね。その様子に親も嬉しくなって、そのあいだ、親同士はおしゃべりしながら息抜き。しゃべることがこんなに息抜きになるんだなぁって実感しましたね〜。
そういうことが嬉しかった時期だったなぁと思い出しました。
SEN
こんにちは〜。いやもうありがとうございますこちらこそ感謝しております!
そして私も今、いがさんのブログとゆかりさんのコメントを読んでブンブンと激しくうなずいております。
ほんとそうよね〜。
山のような情報よりも、体験記事よりも、目の前にいる相手が思わず発した「もー男の子ってタイヘン!」等の心の叫びの方がズシンと、かつクリアに効きますよね。
だから昔ながらの井戸端会議って最強のカウンセリングなのではないかと思います。
いが
ゆかりさん
こんばんは、コメント遅くなってごめんなさい。
孤独な育児、たしかに女性でもそうかもしれないですね。
知り合いが誰もいない都会でもがいてた…という話は、なるほどなーと思いました。
ここはとても田舎なので近所に同じ歳くらいの子どもはほとんどいないので、よっぽど自分から機会を作らないと…というのはあります。
たしかにただしゃべるだけで息抜き、というのはホントそう思いますし、今回もそれを実感しました。
これからもこんな機会があったらいいと思うのですが、でもなかなか難しいのも事実。
いろいろな機会を使って、自分の息抜きもうまくやっていきたいと思います。
SENさん
こんばんはー、ありがとうございます。
そうそう、やっぱり字の情報は字であって、生身の人間の言葉とはちょっと違う感じはしますよね。
SENさんの家の近所には同じくらいの子どもがいっぱい…という話はちょっとうらやましく感じました。
でも自分が同じ場所にいたとしても、そんなに井戸端会議に参加できるかどうか、というとちょっと自信がないのも事実なんですが、精進していきたいです(笑)
homu
僕も男の子育ては
孤独なのかも・・
なんて思う事が良くあります
僕が主夫になったばかりの頃の
話なのですが、
一人のママさんと
お互いの子供を抱いて、歩いていると・・
夫婦と間違えられて
「違います」というと「えっ?」相手は疑問視
それ以来、なんかなんだか気まずくなってしまいました(涙
そして一度だけですが
パパさんとお互いの子供を抱いて
歩いていたら・・・他のママさんに
「ちょっと気持ち悪いよね」って言われて、
お互い気になったのか、
それ以来、積極的に一緒に歩く事も無く・・
う~ん
僕は僕は孤独で子育てをするしか
ないのかな?って思って以来、
ママ友、パパ友を
積極的に求めるのはやめました(汗
ただ先日、
おばさんの井戸端会議に入ったんですよ(笑
そしたら、普通に話せました(笑
そのときに、前述の事を話したら
「おばさんなら大丈夫だよ!おばさんと話しな!」
といわれました(笑
今後も・・どうなるかわかりませんが
おばさん達と?仲良くしていくかもしれません(笑
あっちゃん
今日は ありがとうございました!
女の人の子育ても本当に同じです。ただ、同姓の子育て仲間に会える機会は多いとは思いますが、やっぱり自分に余裕ができないと きっとこの人はうまくやっているんだろうな、とか、人のことがと~ってもよく見えて、交流を図ろうとさえ思えませんでした。
そんな時期は、やっぱり支援センターなどへ行っても孤立です。
さらに、私なんて地元なのに 昔の友達とは境遇が違えば話も合わないし、ちょうど同じ時期に子供でも生まれればいいですが、そんなの奇跡に近い話です・・。
子供のことやなんかで、すこし余裕が出来始めたな と思うのは、本当にごく最近で。二人目が誕生するまでしか、時間的に余裕はないと思い、今回の妊娠中は人との交流などにも積極的に参加しています。
多くの人とかかわる中で、自分と性格的に合う人がみつかったり、気を使わずに付き合える相手や、境遇が似ていたりする人がいたりします。
主婦(夫)って、会社や学校という枠組みがない分 とっても自由なんだけれど、そんななかで仲間を増やしたり、気の合う相手を見つけることも なかなか難しいと 主婦になって一番感じています。
いが
homuさん
こんにちはー。
自分の知っている唯一の男性育児担当者homuさんの話、とても参考になります。
ママ友、パパ友を積極的に求めるのはやめた…というのはすごくよくわかります。
なんか無理してもなー、という感じがしますよね。
でも実際にママをやっている人とちゃんと話をするととても参考になったりすることがある、というのもこの一件でよくわかったのでなかなか悩みどころです。
で、おばさんの井戸端会議ですかー。なるほど…。
おばさんといっても年代によって子育ての常識が違ったりもしますけど、それもいいかもしれませんね。
あっちゃんさん
こちらこそとても楽しかったですー。今度は8人で焼肉やりましょう(笑)
さて、孤独は同性でも一緒、という話、本当にそうかもしれませんね。
人のことがとてもよく見える…たしかにそういうことはありますし、そうなると話も進みにくいのかも..
あっちゃんは地元だけど..という話、たしかに意外でした。地元で中高時代の友達も多そうだし、子連れ仲間といつもママ友になっていると思ってました。
気が合う人ってなかなか難しいですよね。自分は男なのでよくわからないですけど、女性同士のほうがそういうのはあるのかも..。
でもやっぱり同じ境遇で同じ地域に住む人の話は参考になるし、子ども同士も刺激になるだろうし、うまくやっていけたらいいですね。
子どもが小さいときのほうが、親は他の人たちと交流しやすし、友達にもなりやすい…なんて誰かが言っていましたが、そういうものかもしれないし、「人との交流に積極的に参加」は自分たちもやっていきたいです。