今日は、今月26日に2歳を迎えるハルトの2歳検診。
自分の住む地域では2歳検診というのは無いのだけど、全員参加の1歳半検診のときに引っかかり、今日の検診に呼ばれた。
その半年前に引っかかったテストというのは、いろいろな絵が描いてあるボードを見せて
「犬はどれ?」「車はどれ?」
と聞いて、該当の絵を指さしをするかどうか、というテストだ。
不合格、再検査…ということで、今日はちょっと足取り重く会場に向かった。
いまでは指さしはできるので問題ないけど、今日は今日で言葉をどのくらい話しているか、絵を見せて名前を聞いて答えられるか、など、
いろいろなことを聞かれる。
ハルトが今使っている言葉。
一番得意の「おちゃ!(お茶)」をはじめ、とーたん(父さん)、いちご、ビール、おっぱい、電気、ぶーぶー、わんわん、電車、無い、来た、
食べたい、熱い、冷たい、ちょーだい、飛行機、などなど、単語は40くらい使えるのが今の状態。
ボール取ってきて、とか、イスに座って、などこっちの言うことはよく理解している。
ところが「わんわん来た」とか「いちご無い」など、単語と単語を組み合わせて2語で使う、というのは今のところできない。
だいたい2歳くらいだと2語をつなげる…くらいが目安らしく、面接したおばさんは「2語文がまだ話せない」
ということを気にしていた様子。
ハルト本人は、他の人たちと言葉で交流しようという意欲はあるし、耳も良く聞こえているようだし、
相手の話を理解しようともしているんだけど、言葉の刺激がちょっと足りないのかも..なるべく話しかけをしましょう、
自分が思ったことは声に出して、子どもに聞かせましょう、、なんてアドバイスを受けた。
で、また半年後に今度は2語文を使うかどうかのチェックをするために呼ぶので来て下さいね、という話になり、今日の検診は終了。
うーん、またテストか…。
個人的にはこんなふうに厳密に他人と比べる必要があるのか、問題にするほどハルトの言葉の発達が遅いのか、
仮に遅かったとしてそれがなんなのか、結構疑問だったりもする。
半年前に「ダメですねー」と言われたときは結構気にして心配してしまい、無理に難しい顔をして言葉を教えようとしたこともあったけど、
そんなことよりも子どもを信じて楽しく日々を送れるように努めてやるのがいいんじゃないか…と最近になって思うようになった。
とはいえ、心配しすぎもいけないけど、気にしなさすぎも良くないと思うので、アドバイスを聞きつつ、もう少し様子を見ていこう。
take
いがさんこんにちは。おひさしぶりです。
ハルトくんも2歳になるんですね。
おめでとうございます!!
専門機関の人はプロの目から見た意見がありますが、私が保育所に勤めていた時の経験から、言葉の発達は人それぞれ・・「言葉が遅い、二語分がでない」と言われた子も、家庭生活や集団生活を送るうちに徐々に解決していきました。
言葉の理解力はあるとのことなので、大丈夫ですよ。
これからも楽しい子育てしてくださいね~!!
ムムリク
門外漢のわたしではありますが、皆それぞれ発達の度合いも違うのですから必要いじょうに気にするのはかえってよくないのだろうとは思いますね。
もちろん、それによって早期に発達障害などを発見できる可能性もあるわけで、ないがしろにしてよいというわけでもないのでしょう。
アドバイスはアドバイスとして受け止めつつ、やるべきことをしていけばよいのかもしれません。
SEN
こんにちは。1歳6ヶ月検診のときも思ったのですが、そちらの市の対応にはなんだかちょっとギモンを感じます。うちのハルト君から1ヶ月おくれの息子はまだまったくひとことも単語すら話しません。ですが、私も周りも帯広市も誰も問題にしていません。まあそのうち、3歳過ぎたらしゃべるんでないかい?という調子です。
というのも、うちの子の1歳6ヶ月検診のとき問診票に「言葉を発しない」と書いたら、市の育児支援課から「すくすく教室」というサークルのようなものに誘っていただいたのです。そこは育児になんらかの問題や不安をもつ母親の集まりのようでして、子供を遊ばせている間、保育士さんが相談に乗ってくださったり、母親同士で育児やストレスについて話あったりしています。これがもう楽しいんですよ。保育士さんはいつも励ましてくれますし。「あなたはよくやっていますよ」とか「息子さんはそのままでいいんですよ」と。こんなふうに母子して丸ごと認めてもらって育児に自信が出て、心のゆとりもできました。
だから言葉を話さないのがそんなに問題なのかなと思います。そんなこと気にしないで、しゃべらせようとしないで、お母さんやお父さんが笑っていることの方が大切なような気がします。
あっちゃん
うちは 全然 単語は本当に10数個しか話せませんよ~。そちらの町は 審査が厳しいのかしら・・・。
何度も呼ばれてしまうこと自体で不安を仰ぎますよね。
はるちゃんのほうが、絶対たくさんしゃべっています、安心してください。
いが
takeさん
こんばんは、メッセージありがとうございました。
takeさんのおうちどうなったかなー、などと気になりつつもなにも連絡しなくてスイマセン。
言葉の発達は人それぞれ…アドバイスありがとうございます。
なんとなくそう思いつつも、やっぱり気になっていたのですが、takeさんにそう言ってもらえて安心しました。たしかに個人差もあるでしょうから、このまま見守っていきたいです。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
ムムリクさん
こんばんはー。
うちの町は育児の手助けが手厚くて、その手厚さがいいときもあるし、こんなふうに余計な心配につながってしまうこともあります。
たしかにないがしろにはできないし、かといって気にしすぎないようにいきたいですね。
SENさん
こんばんは。お久しぶりです。
帯広市の状況、教えていただきありがとうございました。
やっぱりウチの町は人が少ないぶん、手がまわりすぎるといいますか、担当者も仕事でやっていることなので仕方がない部分もあると思います。
もちろん私たちは不安に感じるわけですから、そのあたりはうまくフォローしてくれると嬉しいんですけどね。
市のすくすく教室、「あなたはよくやっていますよ」と励ましてくれるのは本当に良いですね。
私たちも親業は1年生とか2年生とかで自分がやっていることが正しいのかどうか、いつも悩んだり迷ったりしているわけですから。
なんにしろこの問題はあまり気にしないで、楽しく日々生きることにします。
ありがとうございました。
あっちゃんさん
どーも、こんばんはー。
ホントどうなんでしょうねー。そんなに急いでしゃべらなくてもいいと個人的には思うんですけどね。
担当者には申し訳ないと思いますが、こんなことやっている時間があったら、動物園を散歩して動物のひとつでも見ている方がよっぽど有意義だぜ、、と思いました(笑)
ま、お互いあせらず子育てしましょう~