最近、ハルトがご飯を食べている途中で器を投げることがある。
食べ物が無くなったのが気に入らないのか、なんだかよくわからないけれど、いきなり器をポイっ。
赤ちゃん用のプラ皿セットとかもあるけど使っておらず、離乳食の最初から親とまったく同じ陶器の皿を使っているので、 床に投げれば割れてしまう。
ああっ、と思った瞬間には皿は宙を舞いパリーン!
ほーら、投げちゃダメでしょー。割れちゃったよー…なんて言いながら、割れた皿を片づけて、掃除機かけて…なんてことはいつものことだ。
でもプラスチックの器を使う気にはどうしてもならない。
なぜかというと、1つにはプラの感触が嫌いなこと。食べ物というのは、器を手に取ったときの重さとか、ひんやりした感触とか、そういう感覚的なモノも重要で、それらを感じることも食べ物を味わうことの一部だと信じているから。
もう1つは器というのは落としたら割れるものだし、割れるものだからこそ注意して扱わないといけない、ということを教えたいから。
しかし実際問題として、ずいぶん皿を割られてしまった。
ポイポイポイと投げるので、皿がどんどん減って、いままであった皿の3割くらいは割れてしまったような気がする。
床にはキズがずいぶん付いてしまったし、皿の他にコーヒーをいれるティーサーバーも2つ割られてしまい、いまは3つめ。
パリーンと爽快な音とともに割れると一瞬イラっとするけれど、まずは深呼吸。
まずはケガしなかったか聞いて、次に割れた皿を片づけて、そして正しい使い方を教えよう。
投げると割れてダメになってしまう…ということはまだちょっと理解できないみたいだけど、そろそろわかってくれるはず。
最近は「あちゃーっ」という顔をしている気がするし、投げる=割れる=割れたら使えないのでダメ、とわかるまでもうちょっと……
だといいのだけど。
ニャーママ
こんにちは!お久しぶりです。
いがさんの「陶器使用ポリシー」には感服です。
すばらしい!! 私には絶対ムリ(笑)
最近の東京(中野区)の小学校では給食に陶器のお皿を使っているみたいです。ニャーが小1の時に体験入学で近所の公立校にお邪魔したのですが、夏休み前、1学期も終わりに近づいていたせいか、生徒達は手慣れた様子で配膳していました。先生は大変でしょうが、プラスチックのお皿に盛りつけるよりおいしそう。
フライト中の食事もそうですけど、やっぱり陶器のお皿で食べる方がおいしく感じますものね。
homu
我が家も
最初の頃はプラスチックでしたが
1歳2ヶ月頃から
陶器の皿を使っています
でも・・まだ一度も割ったことがないです(笑
理由としては
最初の頃の大皿は・・・
娘には重くて持ち上げることが
できなかったという点
その後は、
器自体が小さいのに
肉厚なものを使っていて・・・
床はカーペットを敷いてあるので
割れない・・という部分があります(笑
あとは食べ物を投げたり
食器を倒したりしたときだけは
1歳になってからは叱っていたので
今ではあまりしないようになりました(笑
いが
ニャーママさん、こんばんは。
ご無沙汰しています~。
そんな素晴らしい!なんて言われるほどのものではないです..(笑)
中野区の小学校の件、とってもいいですね。
「おいしそう」という感覚はとても重要ですよね。
私たちは犬でなくて人間なんですから(笑)
だからやっぱり陶器の皿にはこだわりたいです。でも陶器皿が出てくる席でのフライトは無理かも(^^;;
homuさん、こんばんは
むむー、一度も割ったことがないというのはスゴイですー!
重い皿ですか。なるほど…。
我が家もそんなのも検討してみてもいいかもしれません。
どっちにしても頻繁に買い足すものですし(笑)
まあもうちょっとの気もするのでもう少し様子を見てみます。
柚子
おはようございます!
あぁ、やっぱり。 何度か挑戦してみましたが、蹴られてしまいました。
メンテナンス中とはありましたが、数日もかかるんですね。
一番最初はショックで、気力が萎えてしまいましたが
気を取り直して、メモに残す様にし何度か試していました。
たまに蹴られることが(他のサイトさんでも)あって
クリックする前は必ずコピーをとるようにしているのです。
でも、長文を書いて、たまたまコピーしない時に限って蹴られたり(T.T)
人生そんなものですかねぇ^^;
私の友達の知り合いで陶芸家がいるのですが、
その人もいがさんと同じで、自分の子供に大人と同じ器を使わせていたそうです。
もちろん家の中の食器は彼の作品ですから。
あえてそれを使うのは、器を手にしたときの温もりを感じて欲しいのと
形あるものはいずれ壊れてしまうものだということを伝えたかったそうです。
壊れた時に怪我をするかもしれないということも
身をもって経験させたかった、と。
その子供も、もう20歳を過ぎているはずですから
どんな風に育っているのか、興味津々。
出来ることなら、怪我もせず、
家計にもヒビかないうちに覚えてほしいですねぇ~♪
もく
木の器なんてどうでしょう?
この頃三谷龍二さんや福田敏雄さんの器の個展にでかけて思うに、熱伝導が磁器より弱いので熱を伝えにくく軽くて丈夫!もうちょっとしたら私も必需品?(お年寄りにも優しいと思います・笑)漆など使っていくうちにツヤが出て素敵になっていきますよ。でも器は投げてはいけないものと理解してもらうのが一番なのですがね。。。
いが
柚子さん、こんばんは。
ありがとうございます。
コメント遅くなりました。
そしてメンテナンスの件もごめんなさい。
ココログも「お知らせページ」では告知していたらしいのですが、できたらメール1本くらい送ってくれればいいのに…なんて思ったりもしましたが、でもせっかく時間かけて書いていただいたのにごめんなさいでした。
器の件、いま思えばもう少し大きくなって、今くらいからそうしても良かったようにも思うのですが、でも一度決めた以上はこのままの方針でやっていきたいです。
陶芸家さんの考えていることと一緒でなんかちょっと嬉しいです(^^;;
子どもを育てるのは気長に気長に、でしょうか。
器を割られてもケガはしないですが、家計には響くかも…(笑)
もくさん、こんばんは。
木のうつわですか。それはちょっといいですねえ。
うちは薪ストーブがあるので、不要になったら燃料になって一石二鳥!?
とはいえ木のうつわもちゃんとしたものはなかなか高価なので、子どもに使わせるのは勇気がいります(笑)