朝の気温が一気に低くなってきて、カラマツの紅葉が一段と進み、ちょうど見頃を迎えている。
カラマツ自体は戦後に人が植えた木で、もともと北海道に自生していた木ではない。
でも黄金色の紅葉や、空に向かってまっすぐ伸びる立ち姿、もちろん自宅「四つ葉屋根の家」が地元カラマツで出来ている、というのもあって、
個人的にはとても好きな木だ。
近くのカラマツ林にハルトを連れて行ってみた。
路肩にクルマを止めて外に出ると、林のなかはカラマツの木のにおいに満たされている。
青い空が透けて見える黄金の針。
風が吹くと、空からパラパラと舞っていくさまがとてもきれいだ。
林の外はこんな感じ。
秋まき小麦の緑と、カラマツの黄色のコントラストが風景画のよう。
真冬の凛とした風景とどっちが好きかと問われたら、相当迷ってしまうな…。
十勝近辺にお住まいのみなさん、週末の連休はカラマツの紅葉風景を探しに行ってみてはいかがですか?
紅葉はこのカラマツが最後で、カラマツの葉がすべて散ったら、今年の紅葉はすべて終了。
あとは雪が降りるのをひたすら待つ日々だ。
homu
カラマツ・・・
落葉きのこがありそう(笑
いがさんの写真をみていて
山に行きたくなった僕は
先日、家族でドライブに行ってきたのですが・・・
なかなか良い森って
僕の石狩地方にはないです
平野が広がり、全部が畑なんですよね~(汗
登別に住んでいたときは
近くにいっぱい森があったのですが・・
同じ北海道でもずいぶんと違うのだなぁ~って
最近良く思います
SAE
あぁっこれがカラマツの紅葉ですねー!
い、行かなきゃ…
しかし予定がたたなーい(泣)
本当に風景画のようですね…。
北海道に来てから春もいいけれど
秋の景色の素晴らしさを知りましたよー
十勝に来て良かったな♪
いが
homuさんこんばんはー。
落葉きのこ…探すと結構あるようですねー。
以前はよく探していたのですが、最近は探さなくなってしまいました(笑)
石狩地方は全部が畑、なんとなくわかるような気がします。
このへんでも帯広近辺とかはけっこうそんなもんですよ。
せっかく北海道なのだから、こういう場所は大事にしていきたいですね。
SAEさん、こんばんは♪
カラマツ、今日みた感じではまだ大丈夫みたいでした。
十勝に来て良かった、と言ってもらえて、なんとなく嬉しいです。
しかし十勝の風景の良さってあんまり認識されていないですよね。
なんとかこの風景の魅力を伝えていきたいと思うのですが、なかなか難しいー。