先日、ある育児サークルに呼ばれた。
父親の育児について座談会をするので、ゲストとして育休の経験を語ってくれないか?という話。
同じ年頃の子供を持つママたちと車座になって、父親としての育児経験の話をした。
その後、参加者各自がそれぞれの夫婦の話、特に夫の育児への参加を発表する段取りになり、ある人が言った一言がきっかけになって「育児とは?」という話になった。
そのきっかけとは自分以外で唯一参加していた男性が言ったこと。
要約すると、自分にとって育児とは苦痛な仕事でしかない。普段(サラリーマンとしての)仕事があるのに、休みの日まで育児の仕事はやりたくないけど、仕方ないのでやっている…という話。
そんな話が出たので、各自にとって育児とは?という話をディスカッションした。
自分にとって育児とは一言で言うとなんだろう?
たしかにこれは試練だ…という思う瞬間はある。苦痛な仕事だ…と思うことがまったく無い、と言ったらそれはウソだろう。
泣きやまなくて途方に暮れるとき。機嫌が悪くてどうしようもないとき。気持ちが通じ合わないとき。
自分のやりたいことがなにもできない…なんて思うことも無くはない。
でもそんなことばかりでは決してない。
ハルトが怖いことや困ったことがあって大泣き。自分を頼って来るので「よしよし」抱き上げると、ぐちゃぐちゃの顔のまま笑顔になってニコっと笑うとき。
いままで出来なかったことができるようになったとき。気持ちが通じたとき。
子の顔を見て癒されたり、不思議な充足感に満たされたり、子どもを愛おしいと感じたり、ずっしり重い子どもを抱き上げて人生のなかにこんな時間があって良かったなー、と思うことだってとても多い。
子どもを育てるなかで、実は自分が育てられているんじゃないか、と思うことだってある。
子どもの反応が面白くて笑い転げたり、子育てってエンターテイメントだよね、と思うことだっていっぱい。
つらいことも楽しいことも、両方ともいっぱいなのが子育て。
子育ては苦楽しい、と誰かが言っていたけれど、本当にそうだ。
…自分はママ達にそんな話をした。
自分にとって育児とは苦痛な仕事でしかない、と言い放った彼の気持ちも部分的にはわからないのでもないけれど、それだけじゃないのになぁ…ともやっぱり思う。
でも一方で彼がそんな感想を持つのは、やっぱり子どもと接する時間が極端に少ないのがひとつの原因であることは容易に想像がつく。
自分自身、育児休業に入ったころと今を比べても、やっぱり子どもと一緒に過ごす時間の長さと、子育てへの気持ちの間には大きな関係があるのは実感としてわかる。
子育てがその人にとって何なのか、というのは人によって違うのは当然だし、それはそれでいいけれど、でももう少し子どもと過ごす時間が長かったら違うのになぁ。
そんなことを思いながら、みんなの話を聞いていた。
自分はそういうことをひとつひとつ感じながら、子どもを育てていきたい。
homu
仕事と育児
そのバランスが難しい所ですよね。
家事と仕事を分担するというような次元の事ではなく、
育児の中に分担作業があるのではと
最近思うようになりました。
仕事をしている親の役割
育児をしている親の役割
それぞれがバランスがとれていれば
いいんじゃないかと思っています。
育児をしている側からみれば
仕事をしている人が楽に見える事もあるし
その逆も然り。
どうしても
「自分だけ大変」
って思ってしまう時ってありますしね~
でも家族って、みんなで作っていく物だから
夫婦で、サポートしあい、相手を思いやって
お互いが尊重すれば、いいんじゃないかな~
なんて思ったりします(笑
どちらかだけが「自分が大変だから」
「そっちの方が楽でしょう」と思うと
どうしてもうまく行かなくなりますよね(笑
我が家は
それが原因で何度も喧嘩になったこともありましたが
最近は落ち着いてきました(笑
いが
homuさん、こんばんは。
育児のバランス、ほんとそうですよね。
どっちだけにならず、夫婦が納得できて、かつみんなが幸せな方法をその家族ごとに模索できれば良いのだと思います。
我が家はバランスとれているのかなー?
よくわかりませんが、まあ分担できているような気がします。
ニャーママ
いがさん、こんにちは!
久しぶりにコメントさせていただきます。
>自分にとって育児とは苦痛な仕事でしかない
この発言をされた男性、正直で勇気があるなぁ、と感心してしまいました(笑)この人素直だから、きっといいパパになると思うなあ。
さて、この10年間、私は仕事よりも何よりも子育てを優先させてきて本当によかったと思っています。もちろん大変なこともその時々によって常にあり、楽しいことばかりではありませんでした。でも、「育児=育自」と誰かがおっしゃっていたように、自分がこどもに成長させてもらっていることを、最近特に実感します。
でも、人それぞれなので、10人いれば、10通りの子育て観、子育てポリシーがあって当然。ただひとつ言えるのは「こどものため」にやりたいことを我慢して、気分はアンハッピーなまま一日こどもと接するよりも、接する時間は少なくなっても自分が充実してハッピーな気分でこどもと向かい合える方が、こどもにとってはいい、ということ。こどもはとても敏感に、親の気持ちを察知するので、親がハッピーでいるのが一番!…というのが10年間母親業をしてきた感想です。昨年、担任の先生との面談の時に「ニャー君は、お母さんが大好きなんですね。いつもお母さんに喜んでほしくて勉強もスポーツも頑張ってますよ。」とおっしゃってました。こどもには親の心からの笑顔が一番、ということみたいです。
いがさんは、育児の楽しみを知っている貴重なお父さん!
今後も講演(?)などで、その楽しみを日本の男性に教えてあげてほしいです♪
いが
ニャーママさん、こんにちは!
>正直で勇気があるなぁ、と感心してしまいました(笑)
おおっ、ニャーママさんらしい素晴らしい意見ですね(笑)
さて10年間を振り返って…という話、ありがとうございました。
たしかに楽しいことばかりではないですが、でもそれ以上に楽しいことも多くて、自分も後で振り返ってニャーママさんのように言えるようになりたいです。
子育てポリシーが人それぞれ、というのも本当にその通りですよね。
今まであまり感じなかったのですが、最近いろいろな人たちに会うようになって、実感することが多いです。
そして「親がハッピーでいるのが一番!」というのもやっぱりその通りですよね。
相手を幸せにするためには、まず自分が幸せにならなくちゃ、って感じでしょうか。
子育ての楽しさを人に伝えるのはなかなか難しいのですが、これからも情報発信していきたいです!
ありがとうございました!