22時の攻防

我が家の1歳児のハルトは、決まって22時に寝る。

はっきりいってそれは1歳児としては遅いほうで、子どもの生活リズムという観点からも、あるいは自分たちの生活のしやすさから考えても、もっと早いほうが良い。
2時間早めて20時に寝てくれたら、なんと助かることか。

そして、なにを見ても、誰に聞いても「22時は遅い。もっと早く寝かせるべきだ」と必ず言われてしまう。

で、いろいろやってみた。
まずは起床時間。現在7時半くらいに起きているのを6時に強制起床。
数日続けてみて、さらに5時半にしてみたり、6時半にしてみたり、いろいろ試したけれど、やっぱりハルトは22時にならないと寝ない。

続いて日中の運動。
朝から公園に連れて行き、くたくたになるまで歩かせる。
その他、これでもかっ、と激しく遊ぶ。人の多いところに連れて行って、視覚刺激?を増やす。
これもいろいろ試したけれど、やっぱりハルトは22時にならないと寝ない。

それから昼寝。
毎日だいたい1時間半程度の昼寝をしているけど、無理矢理起こして昼寝しないように。
これも時間帯や寝る時間などのパターンを変えていろいろ試したけれど、やっぱりハルトは22時にならないと寝ない。

うちはもともとテレビは見ないし、子守歌だって歌うのに…。
夕飯は18時頃に終わるようにして、風呂も早く入れて、電気ももちろん消すし、夫婦で会話しないようにするし、場合によっては一緒に寝たりもするのに、それでもダメ。
どうしても22時にならないとハルトは寝ない。

22時になるまではどんな状況でも元気で、それは旅行中も一緒だし、実家に帰っていても一緒。
でも22時になると眠くなってきて、ちょっと寝かしつけてやると、すぐ寝てしまう。
23時まで起きていることは無い。

うーん。
寝る時間に関しては、本当にいろいろな人が「早く早く早く早く、早く早く」と呪文のように唱えるため、一時期はこの問題で結構悩んでいたのだけど、そんなことでこんなに一所懸命やらないといけないのか?22時になれば寝るというリズムなんだから、それで良いのでは?と思えてきた。

22時に寝るということを受け入れれば、団らんの時間もたっぷりとれるし、余計な苦労もしなくて済むし、時計とにらめっこしなくてもいい。

そんなわけで、ハルトは今日も時計のように正確に22時に寝ている。

Haru060912
天気も良くていい気持ち~!今日も22時に寝るよー