旭川郊外の小さな山に、カタクリの花が群生しているところがある。
いつか行ってみたい…と思いつつなかなか行けずにいたのだけれど、約200キロ離れたそこに、昨日ようやく行くことができた。
陽当たりのよい斜面は、カタクリとエゾエンゴサクが満開で、ちょうど見頃。
紫のカタクリ、青のエゾエンゴサクが、他に色のない山を鮮やかに彩っていて、それはそれはきれいだ。
地面をよく見ると、落ち葉は上から重いもので圧縮されたようになっている。
そう、ここは少し前までたくさんの雪に覆われていて、入ることすらできなかった場所。
地面を覆い尽くしていた雪はちゃんとすべて解け、地面の下に眠っていたたくさんの球根がこうして一斉に芽を出し、花をつける。
北海道は春真っ最中。
ニャーママ
カタクリの花、初めて見ました。何とも美しい…
いつもいがさんの撮る写真には、あまりの美しさにため息が出てしまいます。北海道暮らし、大変なこともきっとあるのでしょうが憧れてしまいます。
かみ
こんばんは。
ゴールデンウイークも北海道にいるとのんびり時間が過ぎていくのかしら。
私は半分お仕事です。
旭川の郊外か。かたくりの花の群生なんて見たことない。
キレイ。
行って見たいな。
いが
ニャーママさん、こんばんは。
ありがとうございます。
片栗粉ってもともとこの花の根から作っていたそうです。きれいですよね。
北海道暮らし、ホントにはっとするような瞬間がありますよ。
個人的にはメイン州とかもとても気になりますけど(笑)
かみさん、こんばんは。
たしかに関東のGWはなんとなく異様な雰囲気があるような気はしますねー。
ここは男山自然公園という場所で、帯広からだと3時間ちょいかかります。
ちょっと遠いですが、行く価値ありますよー。
そうそう芽室の山奥で水芭蕉が咲いているところがあり、まもなく満開です。
GWの最後のほうにいかがですか?
もく
かわいい~思わず叫んでしまいました。
泣き虫病とヘトヘト病の私に効くいいお薬でした。
49日の法要を済ませました。
しばらくは充電期間のようです。
めろん
ここまで群生していると圧巻ですね~!
旭川郊外ですか。
今度住む所に近いかな??
場所が知りたい~!!
私の父はこの根を集めてかたくり粉を作りました。
でもたくさん集めたはずなのに
ちょっとしか出来上がらなかったっけ。
さかな
きれいな色合いですね~!
ちょっと不思議で大人っぽい色合いの春色だな~と見ながら思いました。
片栗粉、じゃがいもでんぷんのものしか使ったことしかないのですが、花の根っこから集めるのって、大変な作業になりますね。どんな味がするのでしょう?
いが
コメント遅くなってごめんなさい。
もくさん、こんばんは。
泣き虫病は仕方ないとして、へとへと病は早く良くなるといいですね。
いろいろ大変だと思いますが、しっかり充電してください。
いつか機会あればここの実物も見に来てくださいね。
めろんさん、こんばんはー。
いつもカーナビに頼り切りで、実際の場所はよくわからないです(笑)
旭川より北側だったような…?
かたくり粉、やっぱり根っこから作っていたんですね。
話に聞いたことしかないので、どんなものなのかぜひ見てみたいです。
さかなさん、こんばんは。
むらさきのカタクリと、青いエンゴサクが混在していて、いい感じでした。
ここは特別多いのですが、もちろん抜いてはダメですし、今はこの花から片栗粉を作るのは難しいのかもしれませんね。