赤ちゃんを連れてひとりでどこかに行きたいとき、ベビーカーだと邪魔だし、抱っこだと両手が使えずに不便に感じることがよくある。
そこでスリングとおんぶひもを試してみたけれど、どちらも短時間なら良いものの、長時間だと暑くてちょっと大変。
それに、おんぶひもはさすがに外で使うのはちょっと恥ずかしい…。
なんかいいものないもんかねえ?…と常々思っていたところ、先日、たまたま通りがかったベビー用品店で、気になるモノを発見。
登山道具の「しょいこ」のようなもので、通称ベビーキャリー、商品名はスティックキャリアと言うらしい。
6000円くらいだったかな?
早速買って使ってみたところ、これがなかなか良い。
まず、赤ちゃんの身体と自分の身体が密着しないので、おんぶひもほど暑くない。
また赤ちゃんは両手の自由がきくので、おんぶひもよりも乗り心地がよさそう。
赤ちゃんを前向き、後ろ向きのどちらでも使えるのも良い。
そしてもっとも重要な点。
それは、コレは自立する…ということ。
もしおんぷ中に赤ん坊が寝てしまった場合、そのまま起こさずに床に置いておける。
それどころか、普段も少しの間だったら、こうして床に置いておける。
以前「自宅トイレにも、公衆トイレのような赤ん坊ホルダーがあったらなー」という話があったけれど、コレはまさにそれだ。
先日試しに犬の散歩とデパートでの買い物で使ってみたけれど、使用感は非常に良好。
ひとりでも車の荷台のところを使って乗せ下ろしが可能なうえ、当然階段とかあっても問題ない。
軽いし小さくたためるので、今後の旅行時には必携だ。
これがあれば先日の帰省時に鎌倉で徒歩散策とか出来たのになー。
もう少し暖かくなったら、ゆっくりチャリに乗ったりもできそうだ。
おでかけでなくても、料理や掃除なんかのときもとても良い感じ。
ちょっと恥ずかしい気もするけれど、おんぶひもよりも数段いいし、そのうち慣れるでしょう。
ちょっと調べてみると赤ちゃんとハイキングや登山をする道具として、アウトドア屋で売っているものもあるみたい。
(そういえば誰か皇族が赤ちゃんを背負っていたような…?)
↑こんな感じ
そんなわけで、このキャリー、いままで試した赤ちゃん運搬グッズのなかではもっともオススメです。
(腰が座らないと使えないけれど…)
サクラビヨリ
あ~、登山が趣味の義両親が「赤ちゃん連れて山に登れるしょいこがあるんだよ」って言ってたんですが、しょいこ??と思ってたんです。コレかぁー。納得。でも山は登りませんけど(^^;)。
男性一人で赤ちゃん連れ外出はいろいろと不便な思いをされることが多いでしょうね。いい道具が見つかってよかったですね!
めろん
こんばんは!
おんぶ紐ってやっぱり抵抗アリですか??
でもこのキャリーだと
かっこいいし、男の人向きな感じですね。
ちょっと話はそれますが
男の人が赤ちゃん連れて出歩くと
オムツ替えに困るみたいですよね。
男性用トイレにオムツ替えの台が無いから。
いがさんはどうしていますか??
さかな
確かに、抱っこ紐でのお出掛けは、子供が大きくなってくると前が見ずらくてちょっと不便ですよね。
という私は、おんぶ紐で出掛けることが多かったです。
うちの母は、昔ながらのばってん紐式でしたが、私はちょっと恥ずかしくなっちゃうのでリュックタイプに見えるおんぶ紐です。暑い時期は、密着してる分、本当に暑いですが、寒い時期はあったかです。
たまに、街中で見かけることがあったモノでしたが、
しょいこというんですね~。
しっかりした作りになってそうですが、軽いんでしょうか。
色々使いまわし出来るのはいいですね~。
kio
上の子の時に使ってたから、かれこれ15年前かな?
同じようなタイプで、なおかつ、車輪がついているタイプ。
ベビーカーとしても使えるヤツでした。(持ち手も伸びる)
子どもが大きくなると、足が届くので歩行器みたいになってました。(^。^)
コンパクトに畳めるから、乗り物に乗ることの多かった東京では便利でした。
あー、なつかしい。
いが
サクラビヨリさん、こんばんは。
メッセージ遅くなりました。
そうそうしょいこってコレです。どうやら山登りをする人たちの間ではメジャーなもののようです(?)
全然関係ないですが、この季節サクラビヨリさんの「桜びより」という名前を見ると、なんとなく桜の風景を思い出してソワソワしてきます(笑)
めろんさん、こんばんは。
おんぶひもはやっぱりちょっと恥ずかしいかも。
このキャリーだって似たようなモノですが、こちらは大丈夫なのは不思議です。
おむつ交換ですが、こちらは田舎で車でしか移動しないので基本的には車内です。
本州や都会に行った場合はたいてい妻が一緒なので、女性トイレの交換シートでやっていますよ。
もう少し男性育児者のことも気にかけてくれるといいんですけどねー。
さかなさん、こんばんは。
さかなさんは抱っこヒモ派なんですね。
両手が使えるし、最初に使ったとき「こんなに便利なものが!!」と感動しました。
たしかに寒いシーズンは暖かいかも…。
この背負子、こちらは田舎なので全然見たこと無かったです。
フレームはアルミなので、これ自体はとても軽いですよ。
そのうち赤ちゃんがこれを嫌がるようになるのかもしれませんが、いまのところはまだ大活躍中です。
kioさん、こんばんは。
なんと、そんな便利なモノがあったのですか。
背負子兼ベビーカー兼歩行器!?
なんで今はないんでしょうね。
たしかにこういうものは田舎よりも都会で威力を発揮しそうです。
都会は階段上ったり降りたり大変ですから…。