育児休業に入ってから、家から一歩も出ない日、というのがある。
外の空気を吸うのは玄関ドアから半身乗り出して、新聞と郵便物を取るときだけ。
ハルトや犬の散歩に行くには寒すぎる。
食べ物は潤沢に冷蔵庫に入っているので、買い物に行く必要もないし、外食をする必要もない。
本屋とか行ってみたいところはあるけれど、しかし準備をして赤ちゃんを連れていくほどのものでもなく、その他、特にコレといって用事もない。
そういう日が1日か2日続くくらいならなんとか良いのだけれど、2日めの夜、そして3日めになるとけっこうツライ。
これは今回育児休業を取った結果わかった、自分自身についての大きな発見だ。
妻は以前、仕事が忙しくて「もう10日も家から出てないなぁ」なんてことが比較的よくあった。ストレスでどうにかなっちゃわないの?とこっちが心配になるけれど、彼女はまったくもって大丈夫の様子。
でも自分にはダメだ…。
どうツライのかというと、なんとなくイライラしてしまい、赤ちゃんに対応する笑顔が、普段100笑顔だったとすると、70笑顔とか最後には30笑顔くらいになってしまう。
家にいる時間を使って、家事をいつもより一生懸命やって、とびきり手の込んだ料理を作ってもいいし、はぁはぁ言うほど全身で赤ちゃんと遊ぶのもいい。家でやることはいっぱいある。
もちろん家の中には妻もいるし、赤ちゃんも犬もいる。
人と話せなくてツライというのではなく、単純に家に閉じこもっているのがダメみたい。
こういうときは、赤ちゃん連れでもいいので買い物にスーパーに行くとか、写真を撮りに行く、あるいはいつもは郵便局に取りに来てもらう郵便物を、郵便局まで行ったりする…程度のことでも、だいぶ良いようだ。
もちろん家族全員で夕食を食べに出たり、温泉に行ったりすればすっかり復活。
そういえば今までの人生のなかで、こんなふうに家にこもりっきりの時期なんてなかったかもなあ。
自分のまわりにもSOHO等で、家にこもりきりの職業の人がいるけれど、自分には向いていないかもなぁ。
それとも今は育児休業だから、仕事は「家事育児だけ」というのがネックであり、いわゆる「仕事」だったらいいのか?
だから買い物に行くときも、あまりまとめて買わず、その日とその次の日くらいの買い物に留めておくのがいい。
「この日はでかける」と決めて、一度にいろんな買い物や振り込み、検診などの用事を一気にやっているけれど、こういうのも時にはわざと分散したほうがいいのかも。
毎日家にこもりっきり、旦那さんは忙しくて相手は赤ちゃんだけ…なんて0歳児を子育て中のママたちなんかにはよくありそうだけれど、みんなどうしているのだろうか。
マツキヨ
以前から素晴らしいお写真と楽しい日記、
拝見していたのですが
初めてコメントさせて頂きます。
現在一歳二ヶ月になる娘を育児中の専業主婦です。
以前はSOHOで仕事をしていたのですが、私の場合
仕事で篭るのと、家事育児で篭るのとでは全く
ストレスが違います。。
夫は仕事で深夜帰宅の日々ですので、下手すると
赤ちゃんと二人きりで一日室内、なんてことも。
それが続くとやっぱり精神的にまずい状態に。。
なので、できるだけ友達と会ったり、少しの時間でも
出歩くことを心がけています。
赤ちゃんたちの遊び場へ出かけるのもいい気分転換です。
育児お互いに頑張りましょう!
マロン
こんにちは、いがさん
そうですね~子どもが小さい頃はそんな日もありました
私は実家へよく帰っていましたよ(その頃は車で30分位の所へ住んでいたので)
あとは同じくらいの年齢の子どもがいる友達の所へ遊びに行くとか・・公園まで散歩するとか・・・
主人が休みの日にときどき一人でお買い物にいくとか美容院へ行くとかが気分転換になってたような気がします
ずー
いがさん、こんにちは。
わたしも家にずっといるのはほんとに苦手です。
今は勉強することがあって朝でかけてますが、ちょっと前までは一日中家にいることが多くて精神的にまいってましたよ。かなりやばい状況までいってました。
でもかみさんはぜんぜん平気なんですよね。
ストレスをためないように生きたいですね。
ひろ
こんにちわ、いがさん。
私も育児休業に入ってから家から一歩も出ない日が増えたような気がします。特に子供が調子を崩していたりすると子供の機嫌も悪くなるので、精神的にズドーン・・・・・。
ちょっとでも、外に出ると気分的に楽になるのは外の空気に何か秘密があるのかしら?とも思ってしまいます。
最近は大分日差しも暖かくなってきたので、2人で近所をお散歩なんてのをよくやっています。あとは、育児サークル参加。出産直後から、人と話すというのが極端に減って、家にこもりきりだったので、これにはかなり助けられました。早く春が来て薄着でお散歩できたらいいなって思います。
もんぴー
こんにちは。
少し暖かくなってきましたが、まだ、散歩するほどではないですね。
私も長男の時は、仕事に出るまで家に篭りきりでした。
夫は朝出かけたら、帰るのは深夜だったので話し相手もいなかった。仕事に行く夫に「また、今日も子供と二人きりだよ」と愚痴を言っても、夫は変な顔をするだけで、この辛さは分かってもらえなかった。
散歩に出られる時は、毎日、ベビーカーで散歩していたけど、雪が降ると・・・
私は結婚で住む場所も変わってしまったので、
これで実家や友達が近くに居たら、また違っていたかもしれません。
私はインドア派なので、家にいるのは苦にならないけど、
話し相手がいないのは辛いですね。
kio
こんにちは、「SOHO等で、家にこもりきりの職業の人」です。^_^;
うーん、私はたぶん平気だなー・・・と言いつつも、今の就業形態をはじめた頃には
下の子は保育園行ってて送り迎えがあったので、完全なこもりきりではなかったし。
地元の保育園での送り迎えは、楽しかったな。
雪道で子どもをソリに乗っけて引っぱってく・・・
子どもが大喜びなのだけれど、同じくらいひっぱてるほうも楽しかった。
5分の道のりを20分くらい道草しながら送り迎えってことも。
そういうことで発散していたのかもしれません。
最近は、それこそ一歩も出ない日が多いけれど、ひとりっきりじゃないし。
一日数回、仕事の打合せしているし。(FAX含む)
ホントにひとりっきりだとどうだろう・・・やっぱりストレスたまるのかなぁ???
どっかで社会とつながってないと・・・とは思うけれど、外に出る事とは違うかな。
(ただ外に出るのが面倒なだけかも)
いが
みなさん、ありがとうございます。
マツキヨさん
こんばんは。はじめまして。
やはりSOHOで籠もるのと、育児で籠もるのは違いますか…。
なんとなくわかるような気がします。
私の場合、なかなか平日の日中に会える友人というのはいないのですが、少しでも外に出て気分転換できたらなー、と思いました。
…マツキヨさんのホームページの子育てエッセーずいぶん読ませていただきました。心の持ちよう、というページがとても印象に残りました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
マロンさん
こんばんはー。
マロンさんは実家ですか。30分だったら近くていいですねー。
うちは今日実家に行っていましたが、半日+うん万円…(^^;;
公園もまだまだ寒くて氷だらけなのですが、もう少しすると春になるのでそれまでのお楽しみです。
ずーさん
こんばんは。
やっぱり家にこもりっきりというのはダメですねー。
まあでも「だめ」ということがわかっただけでも発見がありました。
「でかけないストレス」に対する耐性は個人差がかなりあるようです。
ずーさんのおっしゃるように、これに限らずストレスをためないように行きたいですね。
ひろさん、こんばんは。
たしかに子どもの機嫌が悪い日は精神的にズドーン…です。ズドーン、という表現は的を射ていますね…。
外の空気に何か秘密が?というのは自分もそう思っていました。ほんとちょっとでもいいんですよねー。でも窓を開けたくらいじゃダメでしたが。
育児サークル参加というのは男の自分にはちょっと敷居が高いです…。
なんとなく「若いママ」というのに苦手意識があるのかもしれません。おばさんだったらいいんですけど…(^^;;
もんぴーさん、こんばんは。
北海道の冬は出歩きにくくて、そういう意味ではイマイチかもしれませんねえ。
ちょっとお散歩…ってわけにいきませんから。
旦那さんに「ふたりきり」と愚痴を言いたくなる気持ちも、そういわれても「?」な旦那さんの気持ちも、どっちの立場も経験したので両方わかるような気がします。
自分が体験しないと、どうして赤ちゃんとふたりきりがストレスなのかわからないものです。
とはいえ私自身はこのブログでこうしてみなさんにコメントをいただいたりするのも、これはこれでストレス解消になっているような気がします。
kioさん、こんばんは。
そう、kioさんはどうなのかなぁ…とちょっと思っていました。
保育園での送り迎えですか。なんとなく車で横付けしてシャーと乗せていくイメージだったのですが、ずいぶん違うんですね。なるほどー。
たしかに時間をかけて子どもと遊びながらだったら、結構違うかもしれませんね。
仕事の打ち合わせも赤ちゃんとふたり…というのとは違うのかも。あ、でもうちも妻は在宅だしなー。やはり個体差?
個体差だとしたら、家に籠もっていても大丈夫な人のほうが得かもしれません?(笑)