家から出ない日

育児休業に入ってから、家から一歩も出ない日、というのがある。

外の空気を吸うのは玄関ドアから半身乗り出して、新聞と郵便物を取るときだけ。

ハルトや犬の散歩に行くには寒すぎる。

食べ物は潤沢に冷蔵庫に入っているので、買い物に行く必要もないし、外食をする必要もない。
本屋とか行ってみたいところはあるけれど、しかし準備をして赤ちゃんを連れていくほどのものでもなく、その他、特にコレといって用事もない。

そういう日が1日か2日続くくらいならなんとか良いのだけれど、2日めの夜、そして3日めになるとけっこうツライ。

これは今回育児休業を取った結果わかった、自分自身についての大きな発見だ。

妻は以前、仕事が忙しくて「もう10日も家から出てないなぁ」なんてことが比較的よくあった。ストレスでどうにかなっちゃわないの?とこっちが心配になるけれど、彼女はまったくもって大丈夫の様子。

でも自分にはダメだ…。
どうツライのかというと、なんとなくイライラしてしまい、赤ちゃんに対応する笑顔が、普段100笑顔だったとすると、70笑顔とか最後には30笑顔くらいになってしまう。
家にいる時間を使って、家事をいつもより一生懸命やって、とびきり手の込んだ料理を作ってもいいし、はぁはぁ言うほど全身で赤ちゃんと遊ぶのもいい。家でやることはいっぱいある。

もちろん家の中には妻もいるし、赤ちゃんも犬もいる。

人と話せなくてツライというのではなく、単純に家に閉じこもっているのがダメみたい。
こういうときは、赤ちゃん連れでもいいので買い物にスーパーに行くとか、写真を撮りに行く、あるいはいつもは郵便局に取りに来てもらう郵便物を、郵便局まで行ったりする…程度のことでも、だいぶ良いようだ。

もちろん家族全員で夕食を食べに出たり、温泉に行ったりすればすっかり復活。

そういえば今までの人生のなかで、こんなふうに家にこもりっきりの時期なんてなかったかもなあ。

自分のまわりにもSOHO等で、家にこもりきりの職業の人がいるけれど、自分には向いていないかもなぁ。
それとも今は育児休業だから、仕事は「家事育児だけ」というのがネックであり、いわゆる「仕事」だったらいいのか?

だから買い物に行くときも、あまりまとめて買わず、その日とその次の日くらいの買い物に留めておくのがいい。

「この日はでかける」と決めて、一度にいろんな買い物や振り込み、検診などの用事を一気にやっているけれど、こういうのも時にはわざと分散したほうがいいのかも。

毎日家にこもりっきり、旦那さんは忙しくて相手は赤ちゃんだけ…なんて0歳児を子育て中のママたちなんかにはよくありそうだけれど、みんなどうしているのだろうか。