夫婦揃ってフルーツが大好き。
現在、冷蔵庫のなかに入っているフルーツは…
・ブルーベリー
・さくらんぼ
・プルーン
・もも
の4つ。
ブルーベリーは、道の駅で買ったもの。長沼町産だそうだ。
ちょっと酸っぱいけれど、それがまたおいしい。
さくらんぼは仁木町産で、ちょっと大きめ。
普通のスーパーで売っている山形産のさくらんぼが1円玉だとすると、これは10円玉くらいの大きさ。
これまたほのかなピンク色でカワイイし、とてもおいしい。
プルーンはスーパーで買ったもの。長野産。
この季節、生のプルーンはとてもおいしくて、いつも楽しみにしている。
最後のももは山梨産で、これもスーパーで買ったものだ。
そして、本日、念願の超大物フルーツが宅配便で届いた。
それは…沖縄産マンゴー。
これ、3つで5千円ほどで、(我が家にとっては)ありえないほど高価なフルーツ。
何年か前、妻がなにかの通販カタログで見つけて、「これ買ってみる!」と言った日には耳を疑った。
だって1個1500円以上ですよ?
こういうのって自分で自分用に買うモノじゃなくて贈答品でしょ?
いや、いいけどさ。
もしこの値段でスーパーに並んでいても絶対買わない(買えない)だろうな…。
で、清水の舞台から飛び降りるつもりで購入してみると…ウマイ。
香りといい、甘さといい、みずみずしさといい、こんなものが自然界にあるなんてただただ驚き。
値段を思い出しながら食べると、さらにおいしい気がする(笑)
というわけで、このマンゴーを毎年一回だけ買うことにしている。
それが今年も届いた…というわけ。
やはり北海道もいいけど、沖縄にもおいしいものがあるなぁ。
↑というわけで並べて写真に撮ってみました。
↑問題のマンゴー
話は飛ぶけれど、この時期、運が良いと「熟れすぎた夕張メロン」が夕張地方を中心に500円から800円くらいで手にはいることがある。
(今年は未ゲット…残念)
色が変わり、もう今日にも食べないとダメ…というような代物なのだけれど、これがもう絶品。
少し冷やして食べると、それはもうありえないおいしさだ。
トロトロの果肉、部屋中に広がる甘い匂い。垂れまってピカピカ光る果汁。
ほっぺたが落ちる…というのはこういう場面を言うのだな。
で、そんなものが手にはいるのは、やはり地元ならではなんだろうな、と思う。
ということは、きっと今頃の沖縄に行けば、こんな感じで完熟のマンゴーが安く手にはいるのではないだろうか!?
そんなわけで、このマンゴーを食べるたびに、7月か8月にマンゴーを食いに沖縄に行ってみたいなぁ…と思うのだ。台湾でもいいけど。
かみ
昔友人と一緒に夕張に行ったとき、メロン農家をやっている人に会って、「今日食べてね」っていうメロンをご馳走になりました。
確か二人で一個(ってことは一人半分)
凄く幸せだったのを思い出します。
地元っていいよなぁ~
マンゴーもまだまだ高嶺の花だけど、おいしそうですね。
私はマンゴープリンで我慢しておきます。
ヴィーノ・ロッソ
フルーツのおいしい季節となりました。
うちの冷蔵庫には、ブルーベリー、桃、グレープフルーツ、すいか。
ブルーベリーは農産物直売所でスーパーの半値以下で購入。ヨーグルトに入れてつぶしてブルーベリーの色を楽しみながら食べてます。ヨーグルトの酸味ともあいますよ。
それにしても、マンゴーおいしそうですね。
いが
かみさん、こんにちは。
おおっと、完熟メロンを食べる機会があったのですね。それはラッキー!
ホント地元にはおいしいものがいっぱいです。
ただ北海道なので冬期間なにもないのが難点ですが…。
それにしても世の中には、まだ知らないおいしいフルーツが山のようにあるはず…。
千疋屋ページの果物辞典なんかがとても気になります(^^;;
ヴィーノ・ロッソさん、こんにちは~。
ブルーベリーってそちらでは手に入れやすいですか?
ここいらではなかなか売っていません…(泣)
作っている人が少ないのだろうか。
あってもアメリカ産とかが多くて、ちょっとイマイチでした。
苗は売っているので、自家栽培に挑戦するしかないかも?