先日、子どもを持たない人たちと話をしていたら「なんで子供なんか欲しかったのさ?」という話になった。
ふーむ、なぜ、か。
面と向かってはっきり問われると、確かに結構難しい質問かもしれない。
結婚したら子どもを持つのが普通…とも思わないし、子どもが老後の面倒をみてくれる…という期待も今のところは持っていない。
たしかに彼らが言うように、子どもが変に、言い方を変えれば自分たちにとって不利に育つリスク、たとえば犯罪者加害者とかニートになってしまうリスクはゼロではないし、極端な話、自分の子に殺されてしまう人だっている。先天的、あるいは後天的に異常や障害があるケースだって考えられる。
そうでなくても、子どもひとり何千万円かかる…なんていう話も聞くし、損得だけを考えたら、たしかにそういう疑問を持つのも理解できる。
さて、新生児が生まれて間もない今、たしかに子育ては大変だ。
寝不足は解消しないし、行動も大幅に制限されている。
でも「大変なこと」にばかり目がいくけれど、でも楽しいこと、嬉しいこともいっぱいあるし、今はまだ新しい命そのものが嬉しい…という気持ち。それは理屈じゃなくて、もっと原始的なものなんだろうな。
一緒になりたくて結婚した妻との間に生まれた子ども。
どこか妻の面影と自分の面影がたしかにある。
なにが嬉しいのか全然わからないけれど、嬉しそうに笑う息子の顔を見ていると、あるいは幸せそうな寝顔を見ていると、理由云々ではなく、あなたが生まれてきて良かった…と心から思える。これはオーバーでなく、本当のこと。
そして子どもが大きくなるのはすごく楽しみだし、彼が大人になるまでの間に一緒にやりたいことは山のようにある。
彼に伝えたいことだって山盛りだ。
子どもがいないほうがふたりの人生を楽しめる……たしかにそう考えていたこともあるし、それはある意味では事実なのかもしれないけれど、でも子どもがいる夫婦の人生も、また楽しみがあるし、今は「子どもを持つ」という選択をしてよかった…と思う。
一人の人間の基礎をつくり、人としてしっかりと育てる大きな大きな責任。
そしてこれからもっともっと大変なことがあるんだろうし、本当に何千万円もかかるのかもしれないけれど、でもそれでも子ども達がきちんとした「人間」になるように、父ちゃんも母ちゃんもチカラをあわせてがんばるよ。
…なんというか損得じゃなくて、子どもの存在って別のものなんだな。
自分と妻との間に子どもが生まれて、自分で抱いて、はじめてそれがわかった。
「なぜ子どもを持とうと思ったか」という質問の回答にはならないけど…。
で、最初の質問、子どもを持つ理由ってなに?って聞かれたときの答え。
それは自分が生まれ、今こうして幸せで楽しい人生を送っている「なにか」に対する恩返し…かな。
「なにか」って親とはちょっと違うような気がするし、漠然としていてよくわからないけれど。
子どもを持つみなさん、欲しい方、欲しくない方、どんな考えをお持ちですか?
ムムリク
ネタとして記事を書かせてもらおうかと思い、書き始めたのですが、なんだかまとまりがなくなってきているので、ちょっと時間おきます。<投稿は未定
なので、ひとこと。
理由なんてない。(なくてよい)
特に「どうして子どもが欲しいの」なんて疑問は、むしろ生物としての本能でしかないので却下です(^^;<基本としては
ヴィーノ・ロッソ
難しい問題ですね・・・。
子どもはいずれ欲しいと思っているけど、
こればかりは神様の決めること。
欲しい理由は、たぶん損得ではないんでしょうね。
金額的、時間的な損得だけでなく、
子どもとのふれあい、育児をとおして
自分達も成長しくみたいな精神的な面もあるし。
きざっぽく言えば、
自分たちがこの世に生まれてきた幸せを
子どもに伝えること。
そして、奇跡的な確率で誕生した地球、自然を
子どもから孫・・・とずっとずっと
大切にしていって欲しいこと。
なんていうことも考えるけど・・・。
ムムリクさんのいうとおり、生物の本能になるのかもしれませんね。
かみ
この話題は難しいなぁ・・・(^^;
あえて子供は嫌いだから作らない、といっている夫婦が身近にいました。せっかく一緒になったのにどうしてかな、と思ったりもしましたが、食べ物の好き嫌いがあるのと同じように、本能的に子供が嫌いな人もいるのかなぁと思ってみてます。
女性がみんな子供が好きってことは無いわけですもの。
二人で生活したことがない人間が言うのもなんですが、この二人の間にもう一人自分の分身みたいな小さいのが居たら、楽しいだろうなぁって思わないのかな。私は思うんだけど。
思っても私の場合は全く現実的な状況じゃないんですけどね。
きゃらめる
子供を持とうと思ったきっかけは、特に無いです。
身近に子供もいなかったし、子供は嫌いだったのですが、みんな作るし、産んだら好きになるかな~みたいな。
深く考えてなかったです。今思うと無責任極まりないですが。
そのため、産んでしばらくは苦しみました。(^^ゞ
心から可愛いと思えるようになったのは、1歳過ぎくらいから。
息子自身も、自由に動けるようになって、「生きてるって楽しい~」みたいなゴキゲンちゃんになってきて、自分自身も連続睡眠出来るようになって、体力が回復してからです。
そうなってみると、うっかり2人目のことを考えてしまうほど可愛いし、面白いし、お金はかかるけど、人生最大の娯楽なんだなぁ、と思います。
でも最大の娯楽というだけあって、他への犠牲は大きかったです。特に私の場合、仕事に関しては未だに試行錯誤してますし。
つるかめ
子供を持とうと思った理由って…ないです(^_^;)
でも子供を持って、人生が変わったというか、なんかやっと大人になった気がしました。
いろんな意味で親も成長していくんだなぁと日々思ってます。
一人目の育児はわからないことだらけで、悩んだことも多数。
でも二人目が生まれてからは、開き直ったというか、ヘンなことで悩まなくなりましたね~(^_^;)ラクになったというか。
いや、大変なんだけどね。なんだろう、精神的にラクになったといえばいいかな!?
子供が大きくなるにつれて、いろんな壁にぶち当たって悩んだりするけど、でもまぁがんばっていきましょう(^^)
いが
ムムリクさん
こんにちは。
メッセージならびにトラックバックありがとうございました。遅くなりました。
そう、こんなこと書いておいてアレですが、自分の場合も特に「これだから」という理由はなかったのです。
ただ子どもが生まれた後にそう聞かれたから、どうかなぁと考えた…という話だったのです。
「なぜ?の階乗」のなかで指摘していただいたように、相反するものへの疑問・問いかけになっている…というのは言えますね。
そう考えると、なんでそう聞いてきたか…という意味が見えてくるような気がします。
ヴィーノ・ロッソさん
こんにちは。ありがとうございました。
たしかに神様が決めること…ですね。
ヴィーノ・ロッソさんの言うとおり、そもそも損得で勘定していること自体が間違っているような気はしています。
子どもは「授かりもの」である、ということなのだと思います。
「自分たちがこの世に生まれてきた幸せを子どもに伝えること」って言葉がとてもいいですね。
子どもに伝えたい言葉がひとつ増えました。
いが
かみさん
こんにちは。
子供は嫌いだから作らない、という人もたしかにいますし、女性がみんな子ども好きではない…というのも賛成できます。
自分だって、そんなに子ども好きではなかったですし…(というか子どもが身近にいないので好きか嫌いかわからなかった…)
まあ価値観や考えは人それぞれなので、他人に迷惑さえかけなければ子ども作っても作らなくてもどっちでもいいと思うんですよね。
きゃらめるさん
こんにちは~。
子ども嫌いだけど産んだら好きになるかも…というのは納得できます。
自分も特に子ども好きということではなかったけど、でもいればまた違うんだろうなぁ…というのは予想できました。
>心から可愛いと思えるようになったのは、1歳過ぎくらいから。
という部分にはびっくりしました。
我が家のボウズは今でも十分カワイイと思っていますが、もう少しするともっとそう思うのだろうか。
まあ自分はそれほど睡眠不足ではないから、妻との感じ方の違いはあるのかもしれません。
人生最大の娯楽、というのもなんとなく納得できますねえ。
ちなみに我が家はもう二人目のことを考えています(笑)
仕事への代償はやはりありますよね…。
いろいろ理由があって妻のSOHOのことはココには詳しく書けないのですが、影響は思ったよりもずっとずっと大きいです(^^;;
つるかめさん
こんにちは。
やはり「特にない」派ですね。やはりみんなそうなんだろうなぁ。
「なんかやっと大人になった気がしました」というのもなんとなくわかる気がします。
子どもを持つと子どもを持つ親の気持ちもわかるし、自分の親のことも前よりも少し理解できたような気がします。
二人目は一人目よりも精神的にラク…昨日まで滞在していた自分の両親も言っていました。
大変なことも多いけど、ホント大きくなるのが楽しみですね。