きゃらめるさんの記事とそこで紹介されている記事を読んでいたら、心の病と定時についての話。
というわけで、たまには自分のサラリーマンの話を少し。
考えてみれば「兼業主夫」なんて言って、平日まだ明るい時間にスーパーをフラフラしているのも、たしかに残業がほとんどないおかげ。
東京にいたときは、明るいうちに帰宅なんてありえなくて、それこそ京浜急行の午前1時頃に着く終電に乗って帰ることもしばしばだったし(これがまた車内は酒臭いし、かなり混んでいるしイヤなものでした)、徹夜もまあまああった。
身近に心の病にかかってしまう人もけっこう居た。
ところが地方にIターンしてからは、残業はあまりないし(少しはあるけど)、徹夜なんて5年間勤めて一度だってないし、土日に出勤することも年に1・2回あるかないか。
いまのところ心の病にかかってしまった人なんて見たことがない。
この差はいったいなんだろう?
そもそも、なぜ東京勤務は忙しかったか?
…それは、会社から要求される仕事量が多く、それをこなすのに時間内だけではとても無理だから。
なぜたくさんの仕事を要求されるか?
…それは会社に多くの売上げが必要だから。
なぜ多くの売上げが必要なのか?
それは……うーん…。
やはり各従業員に払う賃金が高いから…かなぁ?
いまのところ自分の職業(システムエンジニアないしはプログラマ)は、1人月というが「ひとりあたり月○○万円」という形で契約し、その期間はまるまるその会社の仕事、たとえばシステムづくりをして、そのお金をいただく…というような感じ。
たとえば、A社と1人月単価80万円という契約をしたとする。
2人で4ヶ月かかると見積もったシステムだったら8人月、つまり640万円ですよ、ひとりが1年かかる仕事だったら960万円ですよ…という感じで仕事をして自分の会社の売上げになる仕組み。
各個人あるいは各課には「このくらい売り上げるように」というノルマが提示される。
記憶があいまいだし、会社の規模も違うから単純比較はできないけど、たしか東京にいたときは、経験3年くらいの人の達成すべき年間売上額はひとり1千万円くらいだったような気がする。
一方現在の北海道勤務では700万円ちょいだったような…?
そしてこの差こそが、仕事の大変さの差、ということはないだろうか?
東京と地方ではそもそも単価がかなり違うというのはあるのだが、東京では複数のプロジェクトの同時進行をやったり(これはすごく大変)、契約人月より少ない人員で仕事を無理矢理こなしたりしていた。
高い単価を払ってくれる、しかし仕事もきつい客先の仕事を率先して受けたりしていたような気がする。
だいたい納期が超短期だったり、なにかとムチャな仕事のほうが単価は高いものだ。
会社はこの売上げのなかから、従業員の給料を払う。
売上げに対する人件費比なんてそんなに差があるものではないから、売上げの違いはそのまま給料の違いになる。
自分に当てはめて考えると、給料はたしかに大きく下がった。
東京を100とすると、今は65か70くらいか?
年齢による昇給の度合いも低いので、たとえばこの先5年10年と過ぎるに従って、その差はもっと広がるような気がする。
つまり地方勤務においては、要求売上げが低い=仕事への要求がわりと少ない、という図式があって、比較的仕事はきつくない。
ただし、それに応じて給料も安いのよ…という感じなのかも。
本当は、地方でも東京でも「猛烈働いて高給」「ほどほど働いて給料ソコソコ」みたいな個人にあった働き方が選べればいいと思うのだけれど、それはまだまだ先のことなのかな。
ムムリク
なぜ忙しいのかという点についてはいくつかの側面がありそうですね。ただ、きっとそこで問題になるのはその忙しさは正しいものなのかどうかでしょうか。正しいもなにもあるかいな?という意見もあるかもしれませんけれど(^^;
さほど忙殺されない人が、さらに仕事なりを求めたり他の趣味に打ち込んだりというのはたやすいでしょうが、ひたすらに忙しいだけという状況からの脱却はなかなか難しいでしょうね。
きゃらめるさんの記事を読んでかつてのことを思い出したので、ちょっと書いてみようかと思います。
かみ
私の仕事は一種のサービス業なのですが、帰宅の遅い人達や共働きの人達のために、営業時間が他のところよりちょっと長いのです。
これって都会時間で働いているってことになります。
地方はもちろん同じようなところもあるでしょうが、定時に帰れることもあるだろうし、子供を預かってくれる人もいるので(私の場合は子供相手なのです)、都会の核家族の場合とはちょっと違うのかもしれないですね。
仕事内容によって違うのだと思います。
心の病は大人だけじゃなくて、子供もあります。環境も大いにあるのでしょうね。
ストレス社会なんだと思います。
学校と塾と習い事。好きでも無いのに。
お父さんが燃えちゃってるから、熱があっても野球に行く!っていう家とか。
まずは健康、ってことを除外視してません?ってお父さんに言ってやりたかったけど、お母さんまで丸め込まれてました。
あら、長くなりました。
かず
こんばんは。僕も東京時代はいがさんと同業だったので、
同じような働き方をしていました。日付が変わる前に帰れた
日なんて、数えるほどしかなかったです。
そんな働き方を続けていると、心のバランスが崩れていき、
このまま行くとうつ病になるんだろうな・・・なんて感じてしまうような状態でした。
今、札幌に移り住み、もう一度自分の暮らしたい姿を確認しながら、仕事を探しています。
収入に幸せを感じる人は収入を求めて働き、自分の時間に幸せを感じる人は仕事量を抑え収入は少し目をつぶる。
人それぞれ追い求めるものにあわせたワークスタイルを実現したいものですね。
イタチ
自分もいがさんと同じ職業で、奥様と同じ自営業です。
毎日終電、徹夜が2年位続いた時期には
さすがに人間らしい生活してないなーと感じたり、
大好きな沖縄に移住する事を真剣に考えたりもしました。
人それぞれ価値観が異なるのは当たり前ですから
いがさんのおっしゃる通り、働き方の選択肢が広がればいいですね。
いが
ムムリクさん、こんにちは。
コメントならびにトラックバックありがとうございました。
ムムリクさんの記事に紹介されていた本の引用にはとても納得させられました。
忙しい話ですが、忙しいのが嬉しい人もいるし、嫌な人もいる…というところがポイントでしょうか。
会社員なんだから、自分の希望よりも会社の都合が優先でしょ!という声も聞こえそうですが(笑)
かみさん、こんにちは。
そうそう都会か田舎じゃなくて、仕事によって違う…おっしゃる通りですね。
(時間外サービス、利用者にとっては便利です。「中の人」は大変だと思うのですが…)
心の病については本文では書きませんでしたが、この業界ではとてもよくあって、自分のまわりでも職場で自殺してしまった人もいますし、怖い病気だ…という認識があります。
しかし実際の現場では、心の病にかかったら、単にクビにして別の要員をいれる…なんていうのも普通に聞きますよ。ある意味使い捨てなのかも…。
子どもにも心の病ってあるんですね…。そんな父さんは嫌だなぁ。
かずさん、こんにちは。
おおっと元同業者なんですね。
東京でのとあるセミナーで、札幌で同じ業種で数十人規模の会社を経営している人と話したことがあるのですが、この人は「社員は潰れるか潰れないか程度に締め付けて仕事させるのが良い」という考え方の持ち主で、とても怖いな…と思いました。会社の業績は絶好調で、はた目にはいい人っぽく見えるのですが、社員の健康や幸せなんか微塵も考えていなくて、ひたすら利益と効率。こんな経営者のもとで働いたら最悪です。
自分はたまたま運良く十勝でこんな環境の職場にいますが、おなじ会社でも札幌についてはけっこう忙しい話を聞きますので、ぜひとも仕事選びは慎重にしてください。
イタチさん、こんにちは。
おっとイタチさんもまた同業でしたか。
もしかすると自分もこんな生活は嫌だ…好きな北海道に移住したい…という気持ちがあったのかもしれません。
人間なんだから人間らしい暮らしは大事なはず。
たしかに生きていくのにお金は必要ですが、しかしそれを追い求めるあまり人間らしさを見失わないようにしたいものです。