もうすぐゴールデンウィーク。
この季節になると、いつも北海道に移住してきた当時のことを思い出す。
2000年の4月のおわり。
通い慣れた職場に挨拶をして別れ、車いっぱいに荷物を積んで、片道切符を手に茨城の大洗港から苫小牧行きのフェリーに乗った。
移住なんて「遠い引っ越し」みたいなもの…というのが持論だけど、それでも知らない土地、知らない人たち、知らない職場、知らない冬の生活…と不安もいっぱい。
そしてずっと夢見ていた北海道への移住の実現ということで、そんな不安と大きな期待が入り交じっていたような気がする。
最初に住むことを選んだのは、家賃2000円のふるーい家。
大昔は床屋さんだったと思われる廃屋寸前の建物で、こんなとこ住めるの?というのが第一印象。
窓は割れ、床は傾き、家の中は昆虫の死骸や蜘蛛の巣だらけの無惨な姿。
最初は水道もガスも使えず、そもそも台所すらなかった。
照明もなく、照明を付ける天井側のソケットもなかった。
いまでこそ「水道が壊れたら水道屋さんに電話」という感じだけれど、当時はなんでも自分でやってやる!と意気込み、まずは台所をどの部屋に設置するか考えるところからはじめ、ホームセンターに行って台所(流し台)を購入。
届くまでしばらくかかるので、その間に、水道の配管工事を行った。
といってもホームセンターで売っている部材を見よう見まねで組み合わせて、自己流で素人工事。
水道管を通そうと壁にドリルで穴を開けたら、予想と違うところに穴があいて焦ったり、水道管の径が合わなかったり、水道管が外れて噴水になって家中水浸しになったりと、失敗ばかり。
夫婦ふたり、ほこりまみれで真っ黒になっても手も洗えず、毎日毎日温泉に通ったっけ。
結局水道が使えるようになるまで1週間かかり、蛇口をひねって水がちゃんとでてきたときは、感動的ですらあった。
ゴールデンウィークがあけてからサラリーマンとして勤めはじめ、毎日ちゃんとスーツ着てなに食わぬ顔で通っていたけれど、実は水道も風呂も台所もないサバイバル状態の自宅からの出勤だった、なんてちょっとおかしい。(朝風呂のあと会社に行っていたのです)
その後もガスコンロを設置してようやく調理ができるようになったり、瞬間湯沸かし器を設置したり、風呂の追い炊き釜を設置して風呂が使えるようになったり、あるいは灯油の配管工事をして灯油ストーブを設置したりと、次第に「人間らしい暮らし」ができるようになっていった。
振り返ればガスの配管以外はすべてDIYで済ませてしまった。
そうそう、移住してきて右往左往するばかりの私たちに声をかけてくれた近所の移住仲間の人たちにアドバイスをもらったり、大型石油ストーブをタダでもらったりもしたっけ。
恐ろしいほどの夜の静けさや、霧の中から聞こえるカッコウの声を聞きながら、ああ本当に北海道に住んでいるんだなぁ…と妙に実感したのを鮮明に思い出したりもする。
いま考えれば、なにもそんなに無理してあんな古い家に住まなくたって、ほかに住むところもなかったわけではないのに…とも思うけれど、でもそんなサバイバル状態?で始まった北海道の暮らしはとても楽しかったし、いろいろな意味でいい経験になったと思う。
ゴールデンウィークは、そんな北海道暮らしのスタートになった時期。
春になり、遅い遅い十勝の桜が咲き、すべての植物が一斉に芽吹き、命をふくらませる季節。
今年もまたそんな植物の成長を見ていると、初めて目の当たりにするそんな植物の成長に感動していた気持ちとともに、当時のいろいろなことを思い出す。
社会人になったときや結婚したときなんかもスタートの季節だけど、でも「スタートの季節」といえば私たちのなかではゴールデンウィークだ。
みーこ
すごい!!北の国からのような話ですねー!
奥様と二人で築きあげた素晴らしい二人の歴史ですね。なかなかそんな重みのある歴史築けないですよ~ 現代の便利な生活にすっかり慣れきってる私は、常に環境が整っていないとだめな人間だよな~とつくづく感じました。。
いつかは田舎暮らししたい!なんてよく口にするくせに、虫一匹も触れないし、網戸に虫が来ないように網戸に殺虫剤振りまいてみたり・・
かみ
う~ん、凄いDIYですね。
そんなことを考えてもみませんでしたけど、私には不可能なことです。
組み立てるってことでさえ危なっかしいですから。
そうやって作り上げた前のおうちに思いで一杯ですね。
そんな時代を乗り越えて、現在の快適な暮らしがある!すばらしい・・・
私は今日冬布団を戸棚の上にしまうのに四苦八苦し、うちには背の高い人間が必要なのかもしれない(笑)、とふと思いました。
重いものを持って上に上げるのって大変・・・
いが
みーこさん、こんにちは!
その後調子はいかがですか?
たしかにこう書くと「築きあげた」って感じもしますが、実際はテキトーに遊び半分に楽しんでやっていました。
田舎暮らしは、たしかにこういう古家に住もうとしたりすると虫はいっぱいいますねえ(^^;;
カマドウマってご存じですか?便所コウオギともいいますが、あれがいっぱいいました(笑)
ちなみに今住んでいる家は新築なので虫はあまりいないです。
かみさん、こんにちは~。
この2000円の家の生活は「適当でもなんとかなる」…というのを実証することになりました。
当初「100万円かけて水回りリフォームしても3年住めば1ヶ月あたり3万円だ!」とか言われて入居したのですが、結局リフォームなんてしないままでした(笑)
冬布団をしまう時期なんですねぇ。届かないのを無理してあげると、また下ろすときに大変そう(笑)
かみ
それでか。
今日は右肩が痛いです・・・(笑)