今日は自分の会社のエライ人がやってきて、売上げや利益の話を聞かされる日だ。
自分は民間企業のサラリーマンなので、時にはこんなこともある。
なんのことはない、売上が少ない、売上をアップしろ。利益を上げろ。
このままではおまえらに明日はないぞ、ということを言いに遠くからわざわざ来る、というわけ。
しかし、いつもこの手の話を聞くたびに
「そっかぁ、じゃうちの会社のために明日からもっとがんばろう!」
とはどうしても思えないのが正直なところ。
まわりの同僚や管理職の顔を見ていると、エライ人の話を真剣に聞いて、なんだか闘志がみなぎっている…という印象を受けるのだけれど、自分は上の空というか、なんだか自分とは全然関係ないことを言われているような気がして、どうも真剣に話を聞けない。
そこには「係長」とか「課長」とか、そんな肩書きを早くゲットするべく、あるいは生活のさらなる安定のために全力でシッポを振っている人たちと、そういう彼らを冷ややかに距離を置いて見ている冷たい自分がいる。
自分にとってのサラリーマンとは、サラリーをもらうためのものでしかなく、それ以上でも以下でもない。
妻や仕事をがんばっている人たちを見ると、自分とは違う考えのもとに働いている人がいる、というのはわかるけれど、でも自分にとっての仕事とは、単に時間を売ってお金をいただいているだけだ。
似たような仕事で似たような給料の仕事があれば別に転職しても良いし、たとえば転勤を命じられたりした日には、その日のうちに会社を辞めることを決めると思う。
自分にとっての今の仕事の重みなんて、しょせんその程度だ。
システム開発という仕事がまったくおもしろくないか、というとそういうわけではないけれど、しかし今後何十年も積極的に続けていきたいほどのものでもない。
会社の目的は、利益を上げること。株式会社だから株主のために。
そのあたりと自分が働く目的とが乖離しているような気がするからだろうか。
そもそも株主っていったい誰だろう?
現代社会において、人が働く目的って、本当はどういうものだろう。
仕事を通して輝いている人を見ると、たとえば仕事を通して「人に喜ばれたい」とか「人の役に立ちたい」とか、そういう目的を持っている人が多いような気がする。
自分の仕事は別に誰も喜ばないし(業務の効率化=人を減らすためにコンピュータシステムを設計して作る、つまり表面だけ見ると、喜ばれるというよりむしろ現場からは嫌がられる)、ありがとう、なんて言われたことは一度だってない。
別にありがとうと言われる仕事がしたいわけではないけれど、でも一日パソコンと向かい合ってプログラムを書いている仕事というのも、それほどいいものではない。ときには一日で「おはようございます」「お先に失礼します」の二言しか口を開かないこともある。
イヤな上司がいるわけでもないし、不当に労働時間が長いわけでも、めちゃくちゃ忙しいわけでも、異様に給料が安いわけでもない。
どちらかといえば休みは多い方だし、なにも不満がない平穏な会社員生活だけど、でも、なにかわからないモヤモヤしたものに支配されているような気がする。
いったいそれはなんだろう。
そんなことを思う今日このごろだ。
かみ
ちょっと話はそれるかも知れないのですが。
私の仕事はよく人に「ありがとうございます」といわれる職業です。
別にそういわれたからなりたかった職業ではないし、あまりそういうことを考えたことも無かったのですが、年月が経つにつれて「ありがとう」といえる人が少なくなったような気がします。
対象がこどもなので、もちろん話せない年ごろの子もいますから、そんな子には笑ってバイバイできればなと思っていますが、特に中学生くらいの大きくなった子に挨拶の出来ない人が増えました。
そういう所に限って一緒に付いて来た大人が本人に代わってすべて代弁してくれるので、うっとおしい。自分のことくらい自分で話して欲しいと思って本人に「言ってごらん」と聞くと、お母さんの顔を仰ぎ見る。それじゃあなんにもならんじゃないか。
やっぱり挨拶は大事だし、一日の始まりと終わりはきちんと挨拶できる大人になって欲しい(自分はなれているか?)と思う。
これって学校で習うことじゃないとおもうんだけど、な。
いが
かみさん、こんにちは。
あいさつできない子どもですか。たしかにチビちゃんだったら仕方ないですが、中学生にもなって…というのはありますねぇ。
うちの集落の話なんですが、どの子どもももれなく道ばたで会うと挨拶ができます。知らない子でも、向こうから。
ここに引っ越してきた当時とてもびっくりしたことのひとつで、それについての親しい近所の方の言葉『開拓時代からの「地域全体で子どもを育てる」伝統があったんだと思います。』にとても納得しました。
それにしても「年月が経つにつれて」というのはちょっと気になりますね。なんなんだろう。
ムムリク
今、少しコメントを書いていたら思いがけず長くなってしまいそうなので、少し整理してからトラックバックさせていただこうと思います。
少なくとも、まともな仕事が許されず、無駄な労力をさくことばかり要求されたり、よりよくという現場の努力はいっさい無視。本当に節約すべきことは頑なに守るくせに使いもしない高価な機械を買っては仕舞い込む。
といった会社のダメな体質に耐え切れずに退職したわたしです。もっともわたしは大層な人間ではないし、年齢もあってまだ仕事がないんですけれどねえ(^^;
いかんいかん、トラックバックします<予定
いが
ムムリクさん、こんちには。
>会社のダメな体質
そういうのってとてもよくありますよね。
無駄な仕事って、それをしている本人(現場)がいちばん無駄だってことをわかっていて、だからこそつらいんだと思います。
自分の場合、あーでもないこーでもないとか言うくせに、ムムリクさんのように会社を退職するほどの気合いもないヘタレ野郎なわけですが(笑)
おっと、それでは記事およびトラックバック楽しみにしています(^^)