この季節、朝の車内はとても寒い。
車内の気温が-10度くらいは日常的で、ペットボトルに入った飲み物はガチガチに凍ってしまうし、なによりも寒くて寒くてつらいものがある。
そこで朝の支度中に早めにエンジンをかけ、15分程度暖機する、ということになる。
暖機にあわせてヒーターを入れておくと、少しは暖かいクルマで通勤できる…というわけだ。
うちは使っていないけれど、リモコンでエンジンを始動する装置の普及率もここ十勝ではとても高いらしい。
もちろんこの暖機が環境に悪いことも(触媒がまだ冷たいので毒ガスを出している)、燃費が悪化することも、はたまた朝っぱらからエンジン音がうるさいことも承知しているけれど、しかし救いようがないほど寒いので、どうしてもやめられない今日この頃だ。
近所の人たちも暖機はしているけれど、でも近所のみなさんごめんなさい。
ところで、車内を暖める…という観点ではなく、クルマのエンジンのために、と考えたとき暖機というのは必要なのだろうか?
昨年買った車の説明書を確かめてみると、暖機に関する記述は一言もなく、エンジンかけたらすぐDに入れて発進…というようなことが書いてある。
10年ほど前に乗っていた車には、たしか「水温計がちょっと動くまで暖機すること」と書いてあったはず。
よく考えてみたら、この車にはそもそも水温計自体が付いていない。
メーターは3つ、スピード計・タコメーター・ガソリン計だけで、水温に関しては水温が低いときに付く表示灯と、高いときにつく警告灯だけ。
ということは暖機は不要、ということなのだろうか。
しかしマイナス20度以下から始動するのに、暖機がいらない…というのも「ホントかな?」という感じもしないでもないけれど、実際のところどうなのだろう?
まあ現在セカンドーカーとなっているクルマは、いつもマイナス20度からエンジンかけて即発進していたけれど、特にエンジンのトラブルもなく、20万キロ近く無事に走っているし、暖機しなかったから壊れた!という話も聞かないので、やっぱり問題はないのかも。
とはいえ、やっぱり寒い車内はつらいので、明日もまた暖機してしまう軟弱者の自分でした。
ぬのくま
機械のため、という意味で言えば「暖気」は必要です。といっても、その場で止まってエンジンをかけっぱなし、という意味ではありません。
毎日始動している車であれば、エンジンを始動してオイルが回る程度(10秒くらい)あれば充分。そしてここが重要なのですが、走り始めてだいたい5分から10分くらいはすべての動作を丁寧に行う(「急」のつくことをしない)のがよいようです。エンジンはあったまっていても、ミッションなどの駆動系やパワステ回りがあったまっていないと、相当に負担がかかるんです。これはエンジンかけててもあったまらないので、ゆっくり動かして馴染ませて暖めるしかないんですね。そういう意味での「暖気」というか「慣らし」をしてあげるのが大切です。
…といっても、僕自身、寝坊→エンジンをかけて10秒もかけずに出発。3分後くらいには相当かっ飛ばしをはじめ、20分で職場に駆け込んでいたりするんですが(´(エ)`;)
ちなみに暖房はめったにつけません。着込んで耐えてます(まあ、神奈川は藤沢だからできるんですけどね)。
素人楽師
自分もエンジンスターターを付けてからは、冬がとても楽になりました。それまでは寒くてしかたがなかったですし。
楽器の演奏でもウォームアップで身体をならすのが当然ですから、車だって暖気は重要って気がしてます。暖気しないと、フロントガラスが凍ってて大変なんですよねぇ。
いが
ぬのくまさん、こんにちは。
ふむふむ、情報ありがとうございました。
暖機はいらないけれど慣らしはいらない、というわけですね。
たしかに朝イチはクルマの各部がスムーズでない感じがするので、かっ飛ばしとかはしませんけれど、それはやはり機械のため、というわけですね。たしかに。
寝坊してダッシュ、夏の間はけっこうやりますが、こちらは冬場は道がかなり危険なので控えてます(笑)
命より大事な仕事なんてひとつもないですから。
素人楽師さん、こんにちは。
おっ、スターター買いましたか。うちもちょっと欲しいなぁ。
フロントガラスが凍るのはたしかに困りますね。家の車庫には屋根があるので大丈夫ですが、会社駐車場は露天なので凍ります。