昨日、家の外にある水道管を破裂させてしまった。
この水道管は庭や緑化屋根に水を遣るために配管してあるのだが、冬になる前に管の中の水抜きをしないと、管のなかの水が凍ってしまい水道管が破裂してしまうことになる。
そんなことはすっかり忘れていている間にも冬は着実に近づき、冷え込んで氷点下になった昨日の朝、とうとう破裂…となってしまった。
水抜きを忘れてしまったことには理由がある。
移住時に住んだ家賃2千円の古い家は、すきま風が吹き込む、実に季節感溢れる家だった。
この時期は、日々寒くなっていくのがダイレクトに体感でき、今日は暖かい、今日は寒い…と実感しながら生きていた。
氷のように冷たい床。心臓が止まりそうなほど寒い浴室やトイレ。
寒い日は家の中で凍え、布団にくるまって寒さをしのぐ。
夜中に凍ってしまい、うまく炊けない朝のご飯。
真冬には家の中に雪が吹き込み、床に置いた犬の水が凍り付く。
今夜のこの寒さだったら、明日は冷え込むだろうから水抜きをしておこう…そんなことを思う日々。
それがこの四つ葉屋根の家はどうだろう。
魔法瓶のようなこの家は、外が5度だろうが、-5度だろうが、はたまた-20度だろうが、家の中にはほとんど無関係。
外の音もほとんど聞こえないので、カーテンを閉めてしまえば、雨が降っているんだか、寒いんだか暑いんだか全然わからない。
家の中は常時24度程度に保たれ、メインの床下暖房の操作も給油もぜんぶ自動。
家の中で長袖なんて着たことすらないし、全面床暖房でスリッパも靴下もいらない。
水抜きなんて必要ないし、そもそも水抜き栓なんてこの家にははじめから無いのだ。
最新の高気密高断熱の家の威力は絶大で、それはそれは快適そのものだ。
でも、本音ではちょっとだけ前の家が懐かしい。
朝、となりの家族が雪かきをしている音。
2月、寒くて寒くて寝られない夜が続き、ある日ほんのちょっとだけ暖かいことを感じた朝。
ポタポタとつららの溶ける音。
2枚重ねてはいた靴下を1枚にする日。
電気毛布の温度設定を少し下げられる夜。
春の訪れを感じる瞬間、なんだかわからないけれど、魂を揺すられるほどの感動がある。
春を感じて感極まり、とうとう涙した家族。
それは長く寒くつらい冬を乗り越えた者だけに与えられた感情だ。
季節を全身で体感できる家と、季節感のない家。
500mくらいしか離れていないけれど、とても同じ地域に建っているとは思えないほど違う2件の家。
前の家に戻りたいとは思わないけれど、でも、あの家はあれはあれで良かったな。
そんなことを思う今日この頃だ。
あふら
水道管が破裂するなんて、もうそんな季節なんですね。
ちなみに 私の住処は「季節感あふれる」いえです(笑)
冬が来るとすきま風に気が付きます。
本州に住んでて良かった(笑)
かみ
水道管の破裂!大丈夫でしたか?
私もかなり神経質に水抜きやってました。ちょっと出張で2日くらい空けるときとか、もう破裂してたら大変だと思って怖くて怖くて。
でも大きな集合住宅だと周りからの熱で破裂はしないとも聞きましたけど、マイナス25度とかなりますから、やっぱり怖かったです。
新しい家のありがたさは前の家の苦労があったから、ですよね。前の家に感謝して、でも季節を忘れないように、風流に暮らしたいものですね。
もうすぐ雪が積もります。また長い冬がやってきますね。
kio
おおっと!それは大変でしたね。
もうそんな季節とは。危ない危ない。外の水栓の事すっかり忘れていました・・・と、慌てて落としてきました。まだ破裂してなくて良かった。(-_-;)
兼業主夫
あふらさん、かみさん
こんにちは~!
破裂は外でしたので、庭が池になったくらいであとは大丈夫でした。
外でジャージャー水が出ているのに、家の中ではわからなくて気づくのが遅れました。
新しい家のありがたさは前の家があるから、おっしゃる通りです。
前の家で北海道の本当の寒さがわかったし、日々の気候の移り変わりも目の当たりにすることが出来ました。
今日はメインカーのタイヤも変えて、ワイパーも変えて、いよいよ冬仕様です。
長い冬、楽しみなような、楽しみじゃないような複雑な気持ちです。
kioさん
こんにちは!いつもありがとうございます。
「もうそんな季節とは」は暖かい家に住む人の言葉ですね(笑)
ほんと油断してました。なんか冬のこと自体を忘れちゃうんですよね(^^;;
うちはまだ水道屋さんを呼んでいませんが、目視では修理は簡単そうでした。
これから毎年気を付けて秋を迎えましょう(笑)