長かった長男ハルトの保育所生活もまもなく終わり。
今日は最後の保育所登園の日で、明日は修了式。
そして来月からはいよいよ小学1年生だ。
小学校に入って変わるところは山のようにあるけれど、日々の暮らしでのいちばん違いはなんといっても朝に家を出る時間が早くなること。
2012年3月、今の我が家の「朝の時間割」はこんな感じ。
5時前後 自分起床。
5時~6時半前 新聞や本を読んだりブログ書いたり散歩など。洗濯や風呂洗いなどの家事もココ。
6時半前 食事の支度開始。全員分のお弁当と朝ご飯をいっぺんに支度。場合によっては夕食の支度の一部も。
7時30分 最後にコーヒーをいれて食事完成、自分以外の家族を起こす。
7時40分 いただきます。
8時すぎ ごちそうさま。後かたづけ。
8時30分前後 子ども達の支度にてんやわんや。ここが一番面倒(笑)
8時45分 子ども達保育所に送りに。
小学校は近所の子たちと一緒に行くことになる様子で、それが7時40分くらいみたい。
すると、小学校に入った日から出発時間がいきなり1時間も早まる事になる。
となると子どもを起こす時間も7時半から1時間早めないとダメということになるんだけど、大丈夫だろうか…。
まわりのママさんたちに聞いてみると、1年かけて早起きに慣らさせた…なんて言ったり、みなさん準備周到にやっている様子。
…もちろんウチはなにもやってない(笑)
とはいえ、「明日はでかけるから5時に起きろ」といえば起きられるし、いきなり4時半に飛び起きて「一緒に温泉行こうぜ、とーちゃん!」なんてこともある。
いまは夜寝る時間が基本21時半くらいなのでそれを多少早める程度でなんとかなるかなあ…という今日この頃。
慣れるまではちょっと大変かもしれないけれど。