夏樹は消防車が大好き。
同じように消防車が好きなお友達もいるし、消防署の前に行っては遠目に消防車を見ているけれど、もっとよく見せてあげたいなー。
ママ友さん誘い合わせたらそこそこの人数になると思うんだけど、子連れ団体として消防署にお願いしたら見学させてもらえないかな?…と以前訳を話して直接お願いしてみたら快諾してくれて、今日はその見学の日。
サークルのみんなやその他のママ友さんたちに声をかけて、集まってくれたのは12組25人ほど。
よろしくお願いします~
レスキュー車やポンプ車、救急車などひととおり広場に出してくれて、詳しく説明をしてもらったり。
なかも見せてもらいます。
装備品の説明。
子ども達は1歳から2歳くらいなので、どちらかというとママさんたちのほうが興味津々。
庁舎内もみせてもらい、司令室や事務室を見せてもらったり、食堂を見せてもらったり…
勤務体系や、119番を受信する仕組みを説明してくれたり、2階から1階にすべりおりるシュートの実演をしてくれたり…
ホースはすべて長さ20メートル、それにもちゃんと理由があります~
消防団と消防の関係とか、消防の歴史、勤務上の苦労話まで、なかなか興味深い話もいっぱい。
消防のみなさんは市民の命を守るために日々誇りを持って仕事をしていることがよくわかりました。みなさんのおかげで日々安心して生活できるんだなー。
ひととおり1時間ほどの見学だったけど、子ども達も案外楽しんでくれたようだし、なによりも自分たちにとって楽しい消防署見学でした。
記事にはしなかったけど、同じような趣旨でママさんたち誘ってチーズ工場見学をしたこともあり、そのときもなかなか楽しめたし、こんな子連れ社会見学も楽しい。
なんにしろお忙しいなか対応していただいた消防署のみなさん、ありがとうございました。
コメント