くちぐせ

言葉を覚えていく過程にある2歳児ハルト。

そんなハルトと一緒に日々過ごしていると、アレ?と思うようなことを言う事がある。

ハルトが探しものをしているとき。

父ちゃんが歯磨きをしているのを見て、自分もやってみようと、子ども用の甘い歯磨き粉を探すのだけど、見つからない。

モノをどけたり、床を探したりしても見つからない。

あれー?なんて言いながらしばらく探していたのだけど、少しすると探すのをやめてしまった。

そんなとき一言。

「まあいいかー」

まあいいか?

まあいいかって、ハルトそんなこといつから言うようになったのさ?

その後も時々「まあいいかー」と言うことがあり、なんだかハルトの口癖のよう。

「変だよね」と妻に話すと、そりゃ父ちゃんの口癖だからだよ、という指摘。

え?そうなの?

…とよく注意していると、たしかに自分は「まあいいかぁ」という事が多い。

なにか無くて別のモノで代用するとき、まあいいかぁ。

なにかを途中でやめるとき、まあいいかぁ。

なるほど、父ちゃんの言う事を聞いて、それがハルトの口から出てきた、ということらしい。

考えてみるとハルトはテレビも見ないし、保育所などに行っているわけでもないから、知らない間に知らない言葉を覚えている、
ということは基本的には無い。

だから、今のハルトの言動は、基本的に私たち夫婦の言動を写したものだ。

やはり子どもの前での言葉遣いには注意する必要がありそう。

それにしても「まあいいか」か。

自分はどちらかというと楽天的な性格で、良いか悪いかは別としても「まあいいか」的考えは確かに強い。

失敗してもまあいいか。間違っちゃってもまあいいか。あきらめる事もまあいいか。

「まあいいか」と思っていると、「まあいいか」が口から出て、そしてそれが息子の口から出てくるとは、なんだか面白い。



hspace="0"
src=
"http://tokachi.cocolog-nifty.com/blog//media/img_20070904T224305921.jpg"
align="baseline"
border="0" />

「まあいいか」とは関係ないけど、たまにハルトがこんな膝立ちポーズをとる。

なんだろう?と不思議だったんだけど、やっと気づいた。

コレ、自分(とーちゃん)がハルトの写真を撮るときのポーズ。

写真は子どもの目線で撮るのが大事だと思うので、自然にこのポーズになる。

そんなことまでマネしているとはねぇ。