最近、ハルトの怪獣ぶりが本格化してきた。
少し前から兆候はあって、言うことは聞かないし、やめなさい!という制止を無視して物はポンポン投げるし、
そのくせ妙に甘えん坊になったりしていたのだけれど、ここにきてそれがさらに顕著になってきた。
たとえば、チャイルドシートに乗らない。
今日は午後から買い物ほかいろいろな用事、そしてどこかでハルトを散歩させようとクルマに乗せようとしたら…いきなりの大抵抗!
チャイルドシートにだけは絶対座らねー!!と大泣きして大騒ぎしてもう大変。
なにがなんでも乗らない!とすごい力で抵抗して、恐ろしい声をあげる。
手を振り払い、足をばたばたさせ、全身の力を込めてエビ反り(?)
こっちも優しく語りかけたり、食べ物で釣ってみたり、あるいは力ずくで固定しよう…などといろいろやってみるものの、
本人が全身で全力で抵抗するとどうしても乗せることができない。
出発しようとクルマに乗り込んだのが午後1時。
しかしそんな大抵抗に遭って、だからといってハルトの言いなりになるわけにもいかないので、あーでもないこーでもないと大格闘。
ハルトの要求は、父ちゃんのヒザの上で抱っこして欲しい、あるいは母ちゃんのおっぱいが欲しい。
しかし母さんは仕事が山積みで仕事中だし、父さんは運転しないといけないのでその要求はダメだ。
14時になってもまだまだ諦めず、涙と鼻水で顔をぐちゃぐちゃにして泣きわめく息子。
15時になってもまだ続いて、こっちももうホトホト疲れてくる。
なんとか気持ちを静めて座って欲しいだけで、こっちは特に怒っているわけでもないのに、どうしても無理。
これはなんかの修行だろうか…。こんなの毎日続いていたら気が狂ってしまいそうだ。
作戦を変えたり、靴を履かせてみたり、好きな音楽をかけてみたり、窓を開けたり、おむつを変えたり、
おもちゃを取り出したりといろいろやってもムダ。
ひざのうえに乗せてやるとピタっと泣きやんで嬉しそうにしているのに、なにがなんでもチャイルドシートには乗らない。
しかしチャイルドシートに乗せないと運転できず、買い物もできない…。
16時になると、もうどうでもいい気になってきて、子どもの頑固ぶりにあきれるやら悲しいやら。
…どこの子どももこんななのか?
最終的には3時間以上も駐車場に止めた車のなかで1歳児と格闘していて、結局出かけられずじまい。
もう最後にはこっちもハルトも疲れ切ってしまった。
いったいこんな車内で何時間も何やっているんだか..。
これがいやいや期なのか?それとも赤ちゃん返り?
子どもの性格?それとも育て方が悪いのか?
子どもを育てるのも容易ではないなぁ…と改めて感じた、怪獣との格闘だった。
柚子
おはようございます! なるほど、子育ては修行ですね? ハタで見ているととても微笑ましい情景が浮かんできますが、格闘している当人同士はさぞ大変でしょう。
熱にうなされたハルト君が手を握っていて欲しいと要求するのと、お父さんの膝の上にいたいというのは同じ事ではないですか? おハズカシながらワタクシ、寝るときに夫に手を繋いでもらう事があります。 そうすると安心するんですねぇ。 では何が不安?と聞かれると困るんですが。 幼い頃母と一緒に寝ていて、足が冷たい時など母の太ももに挟んで暖めてもらった記憶があるのですが、その名残かもしれません。
N田
ご無沙汰です。
修行説 賛成です。親が子供を育てるんじゃなくて
子が親を育てているんですよきっと。それも答えの
ない課題を出してどれか正解かもすぐには教えてくれず。
うちでも似たり寄ったりです。家に帰るとよく奥さんの
ボヤキを聞きます。ポイントは「どーしてあんなに感じ悪く
なるのか...」という事。嫌がらせととりがちですが、
実際は構って欲しいんでしょうね。でもどう構ってあげれば
いいか分からない。
数ヵ月後懐かしい思い出になるかも(そのときは別の
問題に直面しているんだろうけど)
いが
柚子さん
こんばんは、ありがとうございました。
たしかにこのブログなんかは「いいところ」だけをピックアップして紹介している面もあるのですが、実際は嫌なこともたくさんあります…。
>熱にうなされたハルト君が手を握っていて欲しいと要求するのと、お父さんの膝の上にいたいというのは同じ事
そうかもしれません。
彼はチャイルドシートに乗らないと危ないとか、そもそも運転できない、なんてことはわからなくて、ただ安らぎを求めているだけかもしれないし…。
柚子さんもハルトも、手をつなぐ、ヒザに乗せる、そういう他の人の安らぎ、あたたかさ、そういうものが何歳になっても欲しいのかも…。きっとそういう気持ちも大事にしていく必要もあるのかも、、なんて思いました。
N田さん
こんばんは、おさひしぶりです。コメントありがとうございました。
修行説、「いつも」ではないですが、そういう局面もありますよね。
子どもに成長させられている、というのはその通りかも..
「どーしてあんなに感じ悪くなるのか」と思うこと、たしかにあります。
いったいこっちがアナタになにをしたというのさ?みたいな…。
まあこんなのもいつまでも続く物ではないので、懐かしい思い出になることを夢見て、あまり考えすぎずに行きたいです。
SEN
(2度目の書き込みです)いがさん、看病おつかれさまでした。
うちの(ハルト君の1ヶ月後に同じ病院で産まれた)息子も先日風邪を引いた後の数日、チャイルドシート拒否をしました。やはり私も買物をあきらめたり力ずくで乗せたりもしました。特に病み上がりはそういう傾向がありますね。そのときもまさに赤ちゃん返り。買物中も家事中も抱っこを要求したので久しぶりにだっこ紐を復活させましたよ。重かった!そしていつもより頻繁におっぱいをやり、抱っこをしていたら満足したらしく、またいつも通り機嫌良くチャイルドシートに乗ってくれるようになりました。
やっぱり「どーしても抱っこ!」というときはもう他のことしても無駄。抱っこするしかないようですねー。
保育士さんからアドバイスもらったのですが、「育児は3歩進んで2歩下がる」。赤ちゃんに戻ったようでも前より1歩は確実に進んでいますから、お互い根気よく、修行に励みましょう!
homu
はははっ(笑
その時期になりましたか~
大きな成長ですね(笑
僕も以前コメントで書きましたが
本当、泣きそうになりましたよ・・(笑
ただ・・・1ヶ月もたたずに
今時点よりは扱いやすくなって
人間らしくなったハルト君を実感できると思います
そして僕の考えなんですが
この反抗期時期?が一番大事な時期なのかもしれません
子供にとっても、そして親にとっても
僕も・・・恥ずかしいですが
娘の駄々コネに
涙がでてきて、具合が悪くなったこともあります
でも子育ては真剣勝負
修行・・・僕もその通りだと思います
どれだけ、自分の心と闘えるか
時には、
内心怒り狂っていても優しく接し、
時には、
内心かわいくてたまらなく思っていても
心を鬼にして、だめな事はだめと叱る
時には
泣き声にイライラして泣き止ませたいけど
要求を聞くわけには行かないから我慢して泣かせておく
そんな自分の心とは
裏腹に、気持ちを抑えること・・・
修行だと思っています
僕はよく精進します!って書いていますが(笑
もう・・・この思いを書いたら
キリがないかも(汗
でも・・・修行だと思って
耐えていると自然に、自分も成長したように感じます
妻も
「最近、怒らなくなったね」
っていいますし・・(笑
これからも修行、精進して
前に進むのみですっ!!
一緒にがんばりましょうね!
将来・・・・本当の意味での反抗期に
対抗できるような親を目差して・・(笑
homu
再度のコメントごめんなさい
「ただ・・・1ヶ月もたたずに
今時点よりは扱いやすくなって
人間らしくなったハルト君を実感できると思います」
と書きましたが、
扱いやすくなって1ヶ月後・・
また以前よりも高度な
駄々コネに悩まされて・・1ヶ月
そして扱いやすくなって1ヶ月・・
さらに高度な駄々コネ・・・
の連続です
娘が2歳になって、
「魔の2歳児」の意味がわかりました(笑
ちなみに今は、
扱いやすい時期です~(笑
数週間前は地獄でしたが・・(涙
いが
SENさん、こんばんは。
メッセージ遅くなりました。
前回SENさんには帯広市の育児情報いろいろ教えていただきありがとうございました。
チャイルドシート拒否と病み上がり、関係なのかと思っていたのですが、ここ数日の様子を見る限りでは関係あるような感じでした。やっぱりインフルエンザと関連した赤ちゃん返りだったのかもしれません。
「どーしてもだっこ!」ってホントありますよねー。「育児は3歩進んで2歩下がる」、なるほどとてもよくわかります。
なかなか修行も容易ではないですが、がんばっていきたいです!
SENさんの子どもの様子も時々教えて下さいね。
homuさん
こんばんは。メッセージありがとうございました。
そうそう、これも成長、なんですねー。
いろいろな人にそう指摘されて、ようやく気づきました(笑)
>娘の駄々コネに涙がでてきて、具合が悪くなったこともあります
それってわかる気がします。
なんというか…やっぱり修行ですね(笑)
でも、なんとなく「かまいすぎなんだろうなー」と思うこともやっぱりあります。
自分が男性シュフだという構えがあるのかもしれないし、ちゃんと育児しなきゃ…と思いすぎているな、、と思うこともありますよ。
「魔の2歳児」お互いがんばりましょう~。
あ、春になったので十勝にも遊びに来て下さい。
ロフトの布団干して待ってます(笑)