我が家には2台の車がある。
どっちが誰の…とは特に決まっていないけれど、一応人間が二人いるので車が2台、というわけ。
移住当初は1台のみだったけれど、しばらくして実家から廃車予定の車をもらい、その後買い換えたり人にあげたりしつつ、台数は2台のまま今に至る。
なぜ大人の数と同じ台数の車が必要なのか?
理由のひとつが妻のこと。
もし車が1台しかなかったら、その1台に乗って自分が会社に通勤してしまうと、妻は事実上どこにも行けない。
正確には集落内にある郵便局程度には歩いて行けるけれど、最寄りのコンビニまでは15キロもあるし、病院も銀行も駅もスーパーも本屋もみんなそれよりも遠く、車がないことには「どこにも行けない」といっても差し支えがない地域。
それはいくらなんでもあんまりなのでは?というのが理由のひとつ。
しかし妻本人はそんなこと全然気にならないらしい。
今日たまたまセカンドカーに乗る機会があったのだけれど、前回乗ったのは実は昨年の10月だったようだ。その前は夏かな?
つまり年間に数えるほどしか乗らない。
妻はSOHOの仕事が慢性的に忙しいという理由もあるけど、ひとりでどこかに行きたいという希望はあまりないみたい。
でかけるときは土日にふたりで行き、休みの日に夫婦別行動ということも基本的にないので、こんな利用頻度になってしまう。
もうひとつの理由は、そんな環境なので、車がないとどこにも行けず、故障等でなにかあったときのバックアップとして2台あったほうが良いのでは?というのものだ。
しかしこれもよく考えると、2台を縦に並べて駐車している以上、手前の車が動かなくなったら、奥のセカンドカーを出すことができないので、あまり意味がないような気も。
そもそもメインカーは昨年買ったばかりだし、セカンドカーは7年目。
故障の少ない国産車、トラブルで動かなくなったことなんか今まで一度もない。セカンドカーだって数ヶ月ぶりでもちゃんとエンジンかかるし。
……と冷静に考えると、セカンドカーはなくても全然かまわないのかも。
田舎だし持ち家なので駐車場にかかる費用はゼロだけど、しかし車は車なので(2台とも普通車)、毎年の税金や任意保険、それに車検などそれなりの出費がないわけではない。
といいつつ、せっかくあるのを買い取り、あるいはまだ走れるのに廃車にするのもナンだし、必要になったときまた買うのも面倒だ。(車買うのって車庫証明だの保険だの税金だの印鑑証明だの面倒くさいよねぇ)
ずっと無事故で、かなり下がった任意保険の等級ももったいないような気がする。
今年の6月に子どもが生まれたりしたらまた状況も変わってくると思うので、しばらくはこのまま2台構成でいこうかな。
雪に埋もれたセカンドカーを掘り出しながら、そんなことを考えた今日この頃だった。
コメント