帯広って生活しやすい?

先日、会社の本社の人と話す機会があった。
うちの会社の本社というのは東京秋葉原。

そのなかで
・なぜ帯広人は30歳そこそこでみんな結婚してて子どももいて、そして一戸建ての家を建てているのか!?
という話になった。


うちの会社は自分と同じ30歳前後の人がとても多い。
帯広勤務の30歳前後といえば、自分を入れて6人。
たしかに独身がひとりいる以外全員結婚しているし、ほとんどここ数年の間に庭付きの一戸建てを建てて住んでいる。

そう言われてみれば、うちの会社の本社勤務の人も、前居た会社の同世代の友人たちを思い起こしても、結婚したり子どもがいる人も少しはいるものの、ほとんどは独身で、家を建てた人などひとりもいない。

うーむ、そういわれれば不思議だ。
何故だろう?

帯広と秋葉原本社の違い。

まずすぐ思い浮かぶのが、土地などの不動産の安さ。
うちは例外的に遠くに住んでいるけれど、みんな会社から15分以内のところの帯広市内、または近郊に住んでいる。
そんなところでもまあ1千万円もあれば、70坪とか普通に住める広さの土地は充分購入可能だ。
家もあまりこだわらなければ、土地+建物で2千万円チョイくらいで手に入るような気がする。
首都圏ならマンションならともかく、20代で通勤圏に一戸建て…なんて金銭的にちょっと現実的ではないかも。

それから勤務時間の短さ。
勤務時間は基本的に平日9時~18時だけれど、帯広はだいたい定時でみんな帰るのに対し、本社などは定時は事実上24時くらいだという。
月平均の勤務時間でいくと帯広人170時間、本社250時間程度…ということで、似たような仕事とはいえ、仕事の大変さはずいぶん違うらしい。
もちろん通勤時間も帯広のほうが圧倒的に短く、また電車通勤に伴うストレスもないので、時間的精神的余裕は相当違うはず。

ちなみに給料はなぜかほぼ同じ。残業手当がつかない点も同じだ。
(と書くと誤解されそうだけど、帯広の水準としても決して多くはない。東京勤務の人はさぞかし大変なはず..)

もちろん結婚しているほうが良いかどうか…なんてことはまったくもって個人の価値観だし、家にしても子どもにしても同じ。
それに身の回りのほんの少しのサンプルを見てみただけなので、なんの参考にもならないけれど、しかし感触として、なんだか帯広人は本社の人たちに比べると、住居費が安く勤務時間が短く…と、なんとなくいい思いをしているような気がしないでもない。

たしかに田舎はいろいろな面で不便なことはある。
雪国暮らしが大変だなぁ、と思うときもちょっとはある。
都会の価値観で考えると、帯広の田舎的常識?にムカっと来ることだってあることはある。

でもやっぱり東京に居たときよりも今のほうがずっといいな。
そんなことを考える移住5年めの今日この頃だ。